9月議会に向けて

昨日は、9月議会での会派代表質疑に向けての原稿づくり。
基本的に、データーを持ち帰って家では作らないことにしているので、PM9時頃まで、会派控室で作業をして、8割の原稿素案は完成しました。
(自宅のパソコンと会派のパソコンの何かあったらいけないので、使い分けをしています。会派のパソコンで作ったデーターを自宅のパソコンで使うことはありません。)
今回は、9/12~10/5までの会期です。
質問通告は12日の午後3時ですが、当会派では、質問通告の前に2回、それぞれの質問の内容と原稿の点検があります。
会派は、基本的に同じ志を持った政策集団であることから、会派所属の議員の発言は、会派内で理解と責任を持つことにしています。
市長局側へ質問通告をすると内容の聴き取りがありますが、会派内で、それ以上に厳しい内容の点検・聴き取りをしてから、発言の前日までに、もう1回、原稿の総点検を全員で行います。
今までにも会派内の聴き取りで、発言の内容・方向性が変わったこともあります。
「それは市民の声を反映していない。」
「どこに根拠がありのか。」
「数値は間違いないのか。」
「言われている・・報道されている・・・・は、誰が言っているのか。何月何日の新聞の記事か。」・・・・
今日の午後、会派内の1回目の内容点検があります。
前回は、質問項目が多すぎて、回答を引き出せない大失敗をして、たくさんの方から指導とお叱りを受けました。
今回は、そうならないようにしますので、ご安心を。
私ので出番は、18日の午後ではないかと思います。
ケーブルTVをご覧の方、私の発言内容や話し方に点数をつけて、会った時に教えてください。

Follow me!

前の記事

敬老会、ゴミ拾い