9月議会NO.5 他

昨日19日は、一般質問で新志会から飯田議員が質問。
子ども議会での発言でも出た、久米小学校の通学路対策を3月議会に続いて再度質問。
答弁は、あまり前進がみられなかったが、内容は十分に市側は理解をしている。
安心・安全なまちづくりのため、H20年度は、是非、調査費・用地買収費を予算化してほしい。
子ども議会での発言を速やかに実現するのが行政と議会の役目。
他会派から2名の方が、多度・長島の図書館他の指定管理者制度について質問。
地域性や心の問題からの発言。納得する質問内容。
「業務仕様書」により解決したいの回答。
(指定管理者制度:公の施設の管理・運営を民間に委託する制度)
地域活動をしている方であれば「仕様書では解決できない地域性・心の問題が、多々ある。」と感じるはず。(私の持論①)
指定管理者制度を使わなくて、行政改革により経費削減を図ることを考えるのが本来の姿。(私の持論②)
この制度で、桑名を巡るお金・経済効果を考えているのか。(私の持論③)
夜は、少年警察協助員3名の方と、19:30から長島地区のパトロール。
市議になってから、パトロールのお誘いを受け参加している。
毎月19日の夜、約1時間半実施。
3名の方は、このほかに昼間3日間程度、不法投棄の監視も兼ねパトロールをされる。今回は、伊曽島駐在所警察官の方も同行。
特に大きな問題は無かったが、いつも気になるのは、長島駅のゴミ。
パトロール中、放置バイク等も確認し、NO・距離を記録し、次回の際、距離の確認をされ、放置であるか判断をされる。
(皆さん、自分に置き換えたらできますか?)
移動中の車の中の話も、今後のまちづくりの参考になる。
有言実行の方の発言の重みをいつも感じます。
今後もこのパトロールに参加を続けます。

Follow me!

前の記事

9月議会N.4 他

次の記事

9月議会NO.6