秋のイベント
11/10(土)
立教公民館文化祭→ライツ2007反差別の集い→大和公民館文化祭
→多度図書館ふるさと文学館→自治会集会→お誘いを受けた講演会
1日中、市内あちこちのイベント見学。
公民館の文化祭では、桑名の地区公民館であるのに長島の方の作品出展もあり合併効果・桑名を巡る人の動きも少しづつ活発になっている感じがした。
反差別の集いでは、恩師・子ども達がお世話になった先生方に、久しぶりに会う。
人権劇は、お昼の直後とういこともあり睡魔との戦い。
劇というより、短編ナレーターの連続・完成度は高い内容と感じた。
多度図書館、いつも土・日は人いっぱい。
新館長さんとしばらくお話。
多度の文化祭で地元の方が、児童文学者(故)北村けんじ先生に想いを巡らせた随筆等があったので、お借りし展示してはどうか・・・・etc。
夜、地元自治会の年内最後の集会での来年からの役員決め他・・短時間で終了。
その後、お誘いを受けた講演会へ足を運ぶ。
2日間連続の講演会の最終日。前日(金)は、開始から2時間。
この日は、途中から参加。
講演のテーマ、心づかいの指針・家族関係・地域コミュニティのあり方・心の洗濯。
11/11(日)
長島北部地区ふれあい祭(北部小)→輪中の郷→多度すこやかフェスタ→長島北部地区ふれあい祭→大山田公民館→国政・県政に関して懇談
第12回北部地区ふれあい祭見学。
幼児から高齢者まで地域あげての祭。
北部小に20程のコーナーがあり、先生・地元の方が竹ケンダマ・飛行機他を子ども達に製作指導、その間、輪中の郷ではふれあい昼食会・餅つきの準備。
昼食会終了後、午後から、子ども達のハンドベル、幼・小の発表他。
体育館は満員。参加者は約300名くらいかな。
昼食会にもきて下さいとお誘いを受けたので、輪中の郷経由で多度のイベントに足を運んだ後、トンボ帰りで参加。
発表の前に来賓として紹介されたいへん恐縮。
(自分の研修のつもりで見学にいったのに心づかいに感謝。)
多度すこやかフェスタは、あいにく時々小雨の中にも関わらず館内は盛況。
気付いた点として、保育所の紹介コーナー(一時保育他)等、桑名・長島とも内容は少しづつ違う。多度らしさを感じた。
こういったイベントは、行政から一本化の話がでるが、実際に観て感じた職員は、無くすべきでないと感じるはず。
議員OBの方にもお会いする。
引退後、ボランティアをされ感心・敬意を表するしだい。
その後、大山田公民館に足を運ぶが文化祭をやっていない????
どうやら桑名広報お知らせ版のプリントミスか、11日に決定後18日に変更したのか????
夜は、お誘いを受けた国政・県政・市政に関し数名の方と会派で懇談を約3時間。
貴重な時間でした。
いつ衆議院が解散するのでしょうか???
この週末も市内のイベント他に出没します。
観て聴いて感じて、市政に活かすキーワードはいくらでも沸いてきます。