4日間、桑名農業今昔物語

●11/22(木)
13:00 桑名医師会役員3名の方と議員全員との懇談。
量から質への医療の変化。激務の医者の勤務体制。
TV・新聞からでしかわからない事を生で聞く。貴重。
特に、小児科・産婦人科は厳しい状況。
15:00 他会派との合同の議員研修。
講師は、新潟大学教授 田村 秀先生。
自治省出身で三重県他の財務課長の経験のある方。
講義というよりは体験談。
質問3問
①限界集落(上・下流の流域で問題を共有)
②ふるさと納税(地方で教育を受け税収は都市へ)
③議会の危機(国・地方自治体を問わず、議会が機能していれば本来行財政改革は不要では?)
関連しているので一括コメントをしていただく。
ふるさと納税より寄付金をして一定の税控除、流域を考え物事を判断・・・・・・。
●11/23(金)
9:00長島中 公開授業
保護者の方から、公開授業の連絡をいただき見学。
黒板の数学問題をやってみたら、?????解けずにがっくり。
廊下や教室の掲示物を見る。私達の時代より随分増えたように感じる。
12/22の桑名発、ボクシングプロ興行のポスター有り。
親父・子ども体験ボクシングに、選択体育授業の先生・生徒が参加する記事有。
保護者の参加は、時間が早いので約100名位か。
10:00 陽だまりの奥の障害者の方の作業所「広陽園祭」へ。
参加者は約100名位か。 オープニングの音楽に感動・・・。
コロッケ11個(11種類×1個)etcを買い次ぎの場所へ。
コロッケは、自宅へ持っていくとすぐに子どもんのお腹へ。
11:00 伊曽島神社新嘗祭
伶人として参加。
直会(なおらい)で、伊勢神宮のどぶろくが出るが次があるので飲めずに残念。
議員になってから、玉串の際、一番に呼ばれるようになり恐縮。
地元の諸先輩が多々いらっしゃるし、まだ慣れていない。
13:00 お世話になった方の告別式に出席。
社会人野球で数々の実績のある方。ご冥福をお祈りします。
14:30 電話をいただいた方に会う。
諸問題について聴く。実現できたりできなかったり。いろいろ。
その後。会派室で会派通信の作業。
●11/24(土)
8:40 桑名農業祭へ行く準備をしていたら、妻から車の故障の連絡。
現地へ行き直す。原因はバッテリー。
9:30 JA桑名の桑名農業祭。
地産地消。生産している方の顔が見えてくる。
自然薯ほかを購入。酒の肴に。
組合長さんとお会いし、「桑名農業今昔物語」をお聞きする。
播磨へ農業資材としてよく竹を取りにみえた。特にハウストマトが始まった頃、竹でハウスを作った他・・・・・。
10:20 総合福祉会館へ、明治から昭和にかけ障がい者福祉に尽力をされ
障がい者の母と呼ばれる方の映画を鑑賞。
参加者は約200名か。会場の約8割。
聴覚障がい者の方にもわかるように字幕スーパー。
以前にもこういった映画は観たが初めて気が付いたことに、音楽等が流れているときは、「♪」「虫の声」等が表示をされる。
関係者の方と懇談し、その後、市民会館の写真展を見て、あちこちへ。
その後、会派室で会派通信の作業。
●11/25(日)
地元の自治会長さん数名と懇談の後、
暁高校サッカー部が、選手権準決勝のため鈴鹿スポーツガーデンへ。
2年前、初代のOB会事務局長でした。
11:00 暁×四中工  前半0-1で劣勢。
地元の自治会で所用のため、後半を観戦せず長島へ。結果は0-4で暁負け。
13:00 15名程の方と懇談。
街路灯の話、桑名の財政、なばなの里の渋滞・・・・・・。
今後の議会活動の参考になる話ばかりでした。
前段に長島生活環境課の方の協力を得て、生ゴミ堆肥化等に関しての研修があり、質問がたくさん出たそうです。職員の皆さん、ご苦労様でした。
14:30 国営木曽三川公園・輪中ドームで開催の木曽三川フットサル大会を見学に。次男が出場。
名古屋ナンバーの車が多数。やはりこの施設の利用者の経済圏は名古屋か?
学校等の施設の利用の際でも、減免制度がないそうで残念。
何か対策をせねば。
その後、あちこちへ。

Follow me!

前の記事

原稿作成中

次の記事

滋賀県甲賀市へ