高校サッカー選手権 × 3日間

●高校サッカー選手権
流通経済大柏が、藤枝東を退け優勝。
1週間前の津工業の時から一段とパワーアップ、相手がボールを持った時のプレスの速さ、運動量がけた違いのように感じた。
数年前、変幻自在の動きで優勝した滋賀県野州高校とは質が違った感じがしたが、最後にはボールのキープ力、個々人の技量の差が勝敗につながるのだろう。
しかし、今大会は長崎は常連の国見ではなく島原商業。
選手権2回目の津工業の準決勝進出 等違った側面を見せた大会であった。
今、スポーツの世界でも親の資金力の差が、子供のスポーツ環境に大きく影響をしている。
少し有名な高校のサッカーに入ると部費・遠征費等で、何十万/年間必要となる。
サッカーのみならず野球ほかetc。
才能を持った子が、地元の高校で育ち全国へ。
早くこういったスポーツ・社会の仕組みが全国のあちこちで育ってほしい。
●3日間
地元自治会長さんとの会合、消防出初式(あいにく室内)、あちことに要望調査・・・。
消防出初式1/13
長島運動公園(木曽川河川敷)が前からの雨で足元不良のため、市民会館で。
来年は是非「輪中ドーム」で!
1日の使用料は約10万/日必要だが、10万は活きたお金と考える。
雨でも会場を変更する必要はない。
近くに防火水槽、消火栓。ドームの地下には緊急貯水槽有り。
消防本部の方、是非、一考を!!!!

Follow me!

前の記事

伊勢大橋架け替え