「言葉は言魂」
★2/15(金)19:00
「いま子どもたちは」
夜回り先生水谷修氏の講演に会派・大橋・飯田議員と参加。
参加者は、約300名。会場:長島公民館
横浜市暴力団養成高校と言われた定時制の高校に赴任後の生活指導から
始まった夜回り他での出来事を淡々と話された。
①言葉は言魂(ことばはことだま)
②真実は同じ空間を共有したものにしかわからない。
※TVの取材をかたくなに拒否し続けた。
③成人年齢を18歳に下げる議論は、
18歳で死刑が執行されることを理解しているのか。
この3つの言葉で、講演内容の多くを語る必要はない。
★2/16(土)午後
「桑名が変われば日本が変わる」
てっぺん大嶋社長ほか2名講師の講演会に会派・大橋・飯田議員と参加。
3枚の講演に各地から、市民会館大ホールに
1階満席、2・3階は約2/3の会場の入り。
昨日の講演会とは、テーマも違うが、かなり雰囲気も違う。
3名の講師陣も、トップギアで話を進める。
★2/16(土)~17(日)
「第1回輪中ドームサッカーフェスティバル」
2日間にわたる長島輪中ドームでの大会に出席。
この大会は、平成7年に長島サッカーフェスティバル
(会場:木曽川河川敷)小学校6年生の大会として始まった歴史がある。
途中、体育館を利用してのフットサル大会となり、現在では、
カテゴリー:小1~成人(男・女)の大会に発展している。
H7~10年までは、保護者役員として参加し、その後も印刷物他
事務局を応援し、今回もドーム利用に際してアドバイスをした。
2日間で選手・応援者で約500人の参加であろう。
ドームも利用者の伸びがなく、課題となっている。
「フリーマーケット」等をしたら、どれだけ集まるか?
まちづくりの方向性・桑名への経済効果等を考えるとおもしろい。
17日午前は、大会を途中抜け出し、ながしま遊館の
木をテーマにした「モリゾー・キッコロ」他のイベントへ。
各コーナーも盛況、駐車場はほぼ満車の状況。
今日2/18(月)午後、議会運営委員会に出席します。