「週末の動き」
★3/15(土)
午前 河川清掃を目的としたNPO法人の方たちと木曽川河川敷清掃。
R1~東名阪までの間、約1時間半で軽トラック2台のゴミ。
サッカー、ソフト、野球、全てのグランドが使用されている。
グランドは土であるが、これだけの人が集客できる会場は
桑名では、ここだけではないか?
ゴミはこの方達ではないが、ルールを守って使用をしてほしい。
午後 お昼に、相談の電話があり長電話。
長島の少年サッカーチームの申し込み日であるので長島公民館に
顔を出す。その後、
障がいを持った児童の保護者10名との話し合い。
ボランティアで障がい児へ水泳指導を月1回するグループができ、
活動もうまくいきそうなので安心する。
私からは、桑名市の障がい者(児)支援に関する話をする。
夜 第1回輪中ドームフットサル大会の反省会。
やや、微熱のため、早めに切り上げ帰宅。
★3/16(日)
午前 消防団長島方面団4分団が地元自治会と協力しての防災訓練に参加。
参加者100名であったが、班に分かれ、
AED・救急蘇生法、消火栓訓練、消火器訓練、煙体験、地震車体験。
AEDでは、リバーサイドマラソンでの、非番でボランティア参加の
消防本部救急救命士の活動の話もされた。
私にととったは、その現場を10Kの先導として通って見たので
他人事ではない。
◎トライアスロンの練習をそろそろしなければ、
夏にかなりヤバイ感じ!
午後 長島輪中図書館他へ出向く。
必ず人に出会い、何か相談や新しい発見がある。
★3/17 議会一般質問終了
先輩議員の質問他から学んだこと。
「自分が言いたいことを発言するのも重要だが、
簡潔に重みを持って質問する。」
私の新聞記事掲載率は、67%になりましたが、
具体的な前向きな答弁を得る「戦略と戦術」を考える必要がある。
議会は、行政側の評価も必要です。
いいところ(+)は評価する。悪いところ(-)は指摘をする。
質問の冒頭に、3ヶ月間の行政評価をするのが、
私の基本形になりつつあります。
職員給与の是正で、5年後には1千万円/年。
10年で約1億円の活きた財源が発生する他の質問に対し、
細かく詳しく厳しく指摘しをすぎるとのご意見もいただいていますが、
行財政改革は桑名市には★「マッタナシ」★のため、
このスタイルは当面は変えません。