地域×学校 他
おはようございます。
★8/1(金)
午前
7:45から「第99回木曽三川ゴミの会の河川清掃活動」に参加。
(長良川左岸下流から5~7キロ地点)
次回8/13は第100回となる。
今回のゴミの量は軽トラック約2台。
国土交通省・市役所関係課も参加をされ参加者は約20名。
少し早めに切り上げ大和小学校へ。
9:00から約1時間、
大和小学校で夏休み中に行われている地域連携事業の市内視察。
①7/28~8/1までの5日間、
10種類ほどの講座を地域と連携しながら開催をしている。
②学校2学期制の年から開始。5日間で約520名ほどの参加。
③児童数が約130名であるので、おおむね全児童が
4日間参加をしていることになる。
④開催時間:8:30~10:00、連続して
プールは10:30からで時間をうまく利用をしている。
⑤大和公民館が隣接し地の利をうまく利用している。
(茶道は公民館で開催)
最終日で
・茶道(大和公民館)での茶道講座他を見せていただく。
地域の講師の方が8名に子ども達は25名でお茶を楽しみ
日本の伝統的な礼儀作法を学んでいた。
お茶とお菓子を子どものお手前でいただく。
・その他に
バルンアート
読書
プラバン(プラスチックでのキーホルダーの工芸)
桑名の千羽鶴
の講座を見せていただく。
「子どもと地域の講師の笑顔・ワイワイがやがや」した雰囲気が良かった。
市内他の学校でも地域と連携をした事業があるので、8月中に数校の市内の学校を訪問してみたい。
午後
いくつかの用件を済ませる。
さて、福田改造内閣が発足しました。
福田氏による実務型内閣のように感じます。
小泉改革で生まれた、格差社会の是正等の問題に早期に取り組んでほしいと願います。