消防技術東海大会他
★8/4(月)
午前 道路関係事業打合せ
午後 健康福祉関係調査
夜 諸会合
★8/5(火)
午前 消防技術東海大会:東海地区の消防本部による消防技術大会視察
会場:三重県消防学校(鈴鹿市)
桑名市消防本部
障害突破・ロープブリッジ渡過・ほふく救出
の3種目に出場。おしくも全国大会出場ならず。
驚いたことに応援する、非番の職員・家族・友人ら多数。
桑名市消防本部の非番の職員も多数見かける。
各消防本部の出場前には、各席から応援の掛け声。
会場の雰囲気は消防一家。(いい意味)
以前に署員の方から聞いた言葉
「消防・救急は待つ仕事である。
そのため有事に備え、日頃の技術・知識取得が必要。」
この言葉を納得させる雰囲気の大会。
午後 北勢5市議員研修会
夜 「長島地域河川・海岸堤防の早期整備を進める会」設立総会
長島の連合自治会他19団体、約200名の参加。
来賓の方の言葉から
「長島を不沈空母にする・・・」納得
※本日8/6中日新聞三重版に大きく記事
★8/6(水)
午前 諸会合
市道福吉都羅線道路改良現地立会い
午後 伊曽島小教職員・学校評議員合同地域研修(19名の参加)
案内役を毎回している。(14名教員・5名学校評議員)
この研修も4回目を迎え恒例になり、
昨年は「長島を船で1周」(河口堰管理所・木曽川文庫を見学)
今年は「輪中の郷・水道災害機器・水辺のやすらぎパーク」を見学し
最後に又木茶屋でお茶を飲みながら「東海豪雨の長島の記録写真」
で研修。
司会・進行等は私+研修担当の先生。
最後に校長先生の言葉
「地域を知ること学校にとっても重要。来年もまた。」
さて、本日は地元の子が出場している菰野高校応援に甲子園の予定が、昨日の雨によるノーゲームで明日に延期に。
そのため明日の予定のことをこなしています。