多文化共生・電撃辞任

おはようございます
福田総理が電撃辞任しました。
粛々というわけにはいきませんが、国会関係者は本日9/2は日程調整に追われることになるのでしょう。
桑名市でもいろいろありますが、私は9/3開会の市議会に向け粛々と調査・原稿作成に追われています。
本日9/2午前は、県立特別支援学校きらら学園を会派で視察します。
学校にも子ども達の歓声が戻ってきました。
昨日9/1の街頭指導での、夏休みの宿題・作品を持った子ども達の通学する姿は、何年経っても変わりません。
長島では夏休み期間中18:00になると長島町内の広報(同報)無線の43箇所のパンザマストスピーカーから
 「6時になりました。保育所・幼稚園・
    小学生・中学生の皆さんは家に帰りましょう。」
との広報されていましたが、昨日から聞かれなくなりました。
この夏休み期間中の広報無線も長島の夏の風物詩です。
本日は、8/26(火)午前に会派で視察した
 「日本語教育が必要な外国人児童生徒の夏休み期間中の学習会」
     ガンバチアンド(会場:大山田公民館)他について記します。
 ①大山田地区の学校対象
    (その他の学校では学校で同じ目的を持ち開催)
 ②約20名の児童生徒を対象に週2回午前2時間
 ③指導者には約10名の教員・教委指導主事・ボランティア
 ④10組に分かれ「宿題・国語算数補習・日本文化(折り紙)
              ・読み聞かせ」等に取り組んでいた。
 ⑤ワイワイがやがやとした雰囲気でしたが、
    それぞれの机で真剣に取り組んでいる姿は、
     日本のこの種の学習会とは違った雰囲気。(いい意味)
 ⑥この学習会がなければ、子ども達は自宅で過ごすことになり
       外出促進・日本語取得には、+(プラス)の学習会
途中10分間の休憩時間に子ども達と遊ぶ。(遊んでもらう。)
 ブラジルのジャンケン
   「奇数・偶数と言ってからジャンケンし、
      2人の指の合計が奇数・偶数で勝敗を決める。」
 ブラジルの紙飛行機
   「紙飛行機の先端1cm位を鶴のように曲げる。」
こちらが年齢の離れた大人にも関わらず、笑顔で接してくれ、子ども達の方が、我々に対し積極的に話しかけてきた。
 来年も続けられることを強く願い、関係者の皆さんに感謝します。

Follow me!

前の記事

防災の日