運動会 他
おはようございます
★9/21(土)
午前・午後、依頼・要望等の調査に市内あちこち、サッカー大会のトイレの問題他。
この日の走行距離は、約40K。
★9/22(日)
早朝より、ソフトボール大会。
近くのチームから、お誘いを受け7月からメンバーに。
グローブ・バットは10年以上、触ったこともないし球技系は苦手。手首を使う球技はイマイチです。
得意(?)なのは、パワー系や同じ運動を繰り返す、レガッタ・水泳・自転車(バイク)。
従って、守備は2塁、打順は8番。
8時からの第1試合は、17×10で5回コールド勝ち。
守備に大きなミスはなく、打ち合いになり私の打率は3打数2安打(内1安打は、ボテボテの内野安打)。
意外と今日の朝、体は痛くありません。
11時からの第2試合は、10時半頃からの雨のため中止となるため、28日の試合は、トリプルヘッダーになるらしい。
午後1時から、立教小の運動会で桑名藩伝来の「打毬戯」を見る予定であったので、雨のため早まるかも知れないと思い、自宅へ戻り急いで着替え立教小へ。
思ったとおり午後の競技の一部を午前に変更となり、5.6年生による桑名藩伝来の「打毬戯」を見学。
的(?)に玉を打ったり投げたり、最後には押し合いで線から相手を出し、得点を競う。
衣装は剣道着で、作法等が江戸時代からの伝統を感じさせる。
負けた方は、たすき・鉢巻をかごに入れ、相手に口上を述べ渡す。(戦利品?)
最後には、ひざまずき負けを認めり作法をしなければならない。
この立教小運動会は、立教地区自治会連合会と共催や打毬戯保存会の指導等、地域と一体になって取り組まれているのが印象的であった。
さて、今週は決算特別委員会が開催をされますが、この委員会には会派から倉本議員が出席のため、私は「新志会通信」の作成が主な仕事です。
19年度桑名市決算を会派でどのように評価をするか、思案中です。
“運動会 他” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
議員さん達は済んだ事を議論してどうするんですか?
会派で19年度決算をどの様に評価するとは何事ですか?
それなら、予算の時は何も評価しないのですか?
民間からは大分ずれていると思いますよ?
議論はイイですけど、自分たちでOKを出したことにより使われたお金でしょ?
市民にしたら、こんな議員は?
といわれると思いますよ?
皆さんはどの様に思いますか?
ご指摘につき下記のとおり返信します。
予算については、3月議会において審議され、決算は9月議会において審議をされます。
予算に関しても評価はしています。
必要であれば、ご連連絡いただければ、会派通信を送付させていただきます。
FAX等でご連絡ください。
決算は、政策・まちづくりについて、議会による行政への1年間の監視・調査も含め、どうなったか評価をするものです。
民間であれば、ある意味、売り上げの結果がどうなったかにあたるでしょう。
その売り上げ結果を見て、次期、戦略を立案するでしょう。
ご指摘の「済んだことを議論してどうするのか?」についてもですが、
「済んだことにより」財政的に出てくる数値等もあります。
経常収支比率 「財政の硬直度を示すもの 19年度決算94.6(対前年0.2改善)他にも、公債費比率(借金の率)、将来負担比率・・・・・」
様々なまちづくり事業に関し、年度途中も監視をしながら、その結果を審議し、次期、戦略を立てることは必要ではありませんか?
従って、議会では「決算特別委員会」を設置し審議します。
以上、私の考えですが、どのようにお考えになりますか?
匿名 様
市 野