ま~あの~・・・・ と 2日間
只今の時刻は、PM7:00です。
★10/27(月)
伊曽島地区の「不忘碑・彰忠碑祭礼」に出席。
「不忘碑」新田開発開墾・水害等の幾多の困難を忘れないように建立
された碑
「彰忠碑」西南の役~太平洋戦争に伊曽島地区から出征し戦士された
方の名前を刻み恒久の平和を祈念する碑
こういった碑は市内あちこちにあると思います。
昨年は、祭礼のみに出席。
今年は、この祭礼・碑を維持している地元自治会連合会・遺族会での準備会議の際に「当日の準備を手伝うか。」と誘いを受けたので、朝から、祭礼に使う竹を切りに行ったり縄を張ったり他・・。
諸先輩が準備をされた祭礼のみに出席をするのは、心苦しかったので、準備に声をかけていただき感謝。
祭礼終了後、自治会長さんから各戸へ碑の説明文が入った「タオル」を配布する。
以前は「タオル」ではなく「お饅頭」でしたが、留守宅が多いことから最近「タオル」に変更。
開墾当時は「手拭」で汗をふいていたことから「タオル」に。
↓
「多度地域審議会」を傍聴
今までの多度・長島の地域審議会は、行政側からの報告に時間を費やし、本来の地域課題を審議できず、委員から「何のための審議会か?」と★「いい苦言」を呈されたことから、今回から事前の委員による勉強会で審議するテーマを決めることになった。
多度では委員による事前勉強会を2回。
市役所側からの報告は2件
①合併調整項目・主要事業の現状
②景観計画策定の概要 ここまでは粛々と進む。
審議テーマ
①温泉を利用した健康増進施設 ②小学校再編問題
③多度地区内工業団地の現状と今後
④雨水排水対策(8月末豪雨9戸の床下浸水他から)
★10/28(火)
案件をいくつかすませる。
「市内地元商工業者の経済動向」懇談、「要望事項の現地確認」他
ボリュームはかなりでかい。
↓
大橋・倉本議員と懇談。会派視察調整、竹林・多度山再生他
↓
「長島地域審議会」傍聴
事前勉強会、多度では2回でしたが、長島はイベント等に委員相互で懇談等したこともあり1回。
行政側からの報告は多度と同じ2項目で、質問が多くあったが行政側も無難にこなしていた。
審議テーマ
①防災対策(避難所・防災運動公園他)事業
②総合支所(行政組織・権限・合併協議との他)
③地域性を行かした独自事業の方向性(教育事業中心)
地域審議会の総括は、明日コメントしますが、
感じたことに、行政側回答の発言の最初の言葉は、
★「ま~あの~、この件につきましたは・・・・・・・・・。」
議会インターネット録画中継で自分のを見て★「え~、・・・・・。」
と再質問の際には思わず使ってしまののと同じ。
「ま~あの~、・・。」は適当に回答している感じる相手に与えるので控えることを行政側に提言し、私も「え~、・・。」と言わないことに努めます。
明日は、午前:市民の方と市政懇談
(ここ数日こちらの話をすると納得される方が多い。)
(ワンフレーズ等では見えないことを解説している。)
午後:スポーツ振興支援 の予定です。