猫砂 + 気配り

おはようございます。只今の時刻は、AM6:12です。
◎2/1(日)
早朝のお誘いを受けた朝の集いに参加後、ジャージ・ウインドブレーカー・首にタオルを巻き、木曽三川ゴミの会による清掃活動を8時から約2時間。
今回の活動は、員弁・町屋川と国道23号線のクロスする河川敷周辺。
この河川は三重県の管理。
バイク・ラジカセ・ホットプレート・流木類(夏の豪雨の際に上流から流れてきたものだろう)・明らかに町屋川堤防やR23橋梁から投げ捨てられたゴミ袋・・・。
軽トラック3台分。
袋の中に砂が入っているのをいくつか拾う。
砂までは持って行けないので、袋を破ると「プ~ン」と匂いがする。
 「猫砂」(ネコスナ)
清掃活動、終了後、参加者17名で集合。23号線から上流部にも同じような「猫砂」の袋があったとのこと。
明らかに定期的に放棄していくようだ。
今回の参加者の中に、日曜日にも関わらず、市役所環境部の職員の方が管理職以下数名参加。
 (平日の1.15日の木曽三川での活動には、
   長島総合支所の生活環境・建設課の職員が支援してくれます。)
日曜日でもあり町屋川での活動を知り、気配りをしてくれたのだろう。
 感謝。
  ↓
ウインドブレーカーのまま、諸会合をいくつか。
 Q「その服で何していた?」
 A「ゴミ拾い。」
会合で、懸案事項のいくつかに「光・☆」が見えてくる。
  ↓
15:00から輪中ドームの利用等について、木曽三川公園事務所で懇談。
国土交通省の管理する施設のため全国基準の施設利用であるので規制も多い。
全く「光・☆」がないわけではない。
 ※本日2/2(月)、諸会合をいくつか。

Follow me!