伊勢湾台風と時代の流れ・・・

おはようございます。只今の時刻は、AM7:57です。
AM6:30起床。風もなく穏やかな朝。
1ヶ月間サボっていた、自宅近くの堤防清掃。
冬であり人の活動も停滞しているから、不法投棄されたゴミは少ない。
捨ててあったレジ袋にゴミを入れ1個分。
クラクションが3回。誰かわからないか手を挙げてくれたので、私と気づいてくれたのだろう。
◎2/3(火)
関わっている道路改良事業の測量中の業者に声をかける。
年度末であるので最終の測量成果品・業務報告書を市役所に提出するための作業。
東海3県のアクセス・不特定多数の車が通る場所であるので、3年後の工事完成が待ち遠しい。
  ↓
伊勢湾台風後の復旧が終わった伊曽島小学校の校舎完成記録写真(コピー)を当時の卒業生の方に届ける。
写真の服装他に時代の流れを感じ、届けた方も還暦。
  ↓
市役所へ実力行使した案件が動き始め協議。
市役所の立場もわからないわけではないが、対応の遅さを感じる。
  ↓
市役所会派室他で大橋・倉本議員と当面の諸問題について懇談。
  ↓
会派室他で市民病院問題・桑名医療圏充実他に関して調査。
あり方検討委員会の議事録を熟読他。
何回読んでも新たな発見がある。
議会代表者会議で市民病院問題・桑名医療圏充実の特別委員会が3月に設置される予定。
 ・12月まで「単独でも400床の病院を目指す」
         ×
 ・1月新聞記者会見「現状で単独400床を目指すのは難しい」
市役所の方針も2転3転し、根本的な桑名医療圏の充実にはつながらない感じがする。
先般の代表者会議で
 「1月新聞記者会見の内容を議長・副議長は知っていたのか?」
    の私の質問から他の議員の方から
 「特別委員会設置の提案」があった。
全国的に公立病院の経営は赤字状態。
桑名市も15年間、手を尽くしていないわけではないが、何をしていたのかと感じる。
  ※本日2/4(水)会派室で調査他。

Follow me!