東海アンサンブルコンテスト+白浜町日置川地区視察
おはようございます。只今の時刻は、AM8:40です。
桑名市民病院の再建・再編に関して、特別医療法人:平田循環器病院から協力要請。
心臓疾患に関し充実が図られ病床数は312床になることは前進がある。
しかし一方で、充実が求められる小児科医・二次救急医療等の充実・施設の耐震化は・・・?
建設地候補を探し400病床の病院を目指すとの考えも示す。
12月末議会まで:単独でも400病床を目指す。
1月市長年頭会見:病床過剰地域で400病床を目指すのは難しい
2月初旬:建設地候補を探し400床の病院を目指す
何が、市の方針か???考えてしまう。迷走する麻生総理の発言と同じように感じる。
建設候補地を探し400病床を建設するには、何百億円の経費???
一番求められるのは、安価で最も効果のある桑名医療圏の充実。
これには、一つの方策しかないと考えます。
◎2/9(月)
強行軍で、和歌山白浜町日置川地区の「大好き日置川の会」の会派視察。
自宅を6:10に出発しジャパレンヘ。
白浜町役場日置川事務所で会長・事務所所長・担当者より話を聞く。
(1)日置町は和歌山から三重方面を紀伊半島を回り通過する町。
(2)H11年和歌山県の「南紀熊野体験博」から体験型観光が
進められた
(3)新たな施設を作るわけでもなく、
ありのままの姿・生活を糧とし事業に取り組んだ。
磯観察他の自然・林業・漁業(海・川)・炭作り体験・・
(4)民泊型の子ども達の受け入れをするようになったが、
犬・猫他アレルギーまで考えなければならない。 他
ここにもキーワードとなる、大好き日置川の会の会長さんの存在や、日置川事務所の職員も行政全般に関し、地域密着型の活動がある。
白浜町との合併後でも、大雨時においては、ダムの放流が開始等をされるのを知ると、非常呼集をかけなくても自然発生的に職員が事務所に集まってくるとのこと。
小さな自治体の特色でもあるが、こういったことが、物事を縦割りに考えるのではなく、全体に考えてどうなんだとの考えがある。
最後に、炭作り「紀州備長炭」の窯元を見せたいただく。
10×20mの倉庫内の釜に圧巻。
レンタカーを返し、自宅には23:30の帰宅。
※事務所で話を聞く前に、磯観察の指導をする方に
同行をいただいて磯へ。
水溜りには、ヤドカリ・1cmほどの魚の群れ
海亀(1m)1体分の骨・・・
◎2/10(火)
数件の視察中の電話の対応後、
長島総合支所前で長島地区少年警察協助員方の200回記念パトロールの見送り。
毎月19日の夜の活動には参加しているが昼間の活動には参加をしていないので今回は見送りのみ。
青少年パトロール・不法投棄他、活動は様々。
本日、中日新聞の詳しく記事。
↓
いくつかの案件
↓
正和中吹奏楽部の視察。
2/14(土)静岡での東海アンサンブルコンテストに三重県代表チームとして混成8重奏、打楽器4重奏に出場する。
それぞれ4分30秒の演奏を校長・教頭先生他と鑑賞。
体全体で演奏している感じがする。
秋の文化祭後に練習を開始し、
ここに達するまでの生徒のモチベーション
出場できない生徒への気配り
出場者の半数は1年生の生徒である・・・他
顧問の先生・学校全体でどうやって取り組んでいくか、いくつかの課題を克服しての出場だろう。
いい結果となることを期待したい。