全く話にならない・公務員の中の公務員・前向きな姿勢
只今の時刻は、AM00:03です。
ブログを3日間休み申し訳ございません。
◎2/25(木)(午前)
議会代表者会議、議会運営委員会
(1)3月議会日程
(2)桑名医療圏に関する特別委員会設置について
好ましいことで評価は◎↑
市民病院、小児科救急医療、産婦人科他議論が深まり提言ができる。
(3)市役所組織再編に関する議会委員会組織について
市民部・危機管理部→(仮称)市民安全部・・・
産業振興部・環境部→(仮称)経済環境部・・・
☆組織のスリム化が理由だが、全く(×)↓
出席議員それぞれに意識の違いもあったが。
RDF等のゴミ行政や環境政策の強化はどう考えるのか?
災害はいつやってくるかわからない時代。
公助・共助・民助の強化他やることはいくらでもある時代に?
知らない内に部長級の理事+2、今回は部長を-2=0
そういえば議場内の市役所執行部の机も少なくなってきた???
三重県では子育て支援強化・再編のため、子ども局新設にあたり
半年間も議論をしてきた。
今回の桑名市組織再編は、強化策が見えてこない。
(午後) ↓
情緒障害児支援に関し関係者との面談・電話等による協議で午後の
時間を費やす。
やっと重い腰を上げてきた感じ。
☆公務員の中の典型的な公務員に対し、
「うちの課は関係ないというが、4/1の異動でその課に配属を
されたらどうするか?
周囲が前向きな姿勢で取り組もうとしているのに、水をさすような
発言をするな。」と詰め寄ったら重い腰を上げる。
※市役所ではありません。
公務員の心理は、よくわかる。
私は在職中はこんな事はしていません。
(夜)
午後できなかった3月議会の質問整理他
深夜、思わぬ電話。
深刻な話で、これも公務員の中の典型的な公務員に対する抗議の内容
※重箱のスミをつつくなと言うが、自分達で重箱のスミを
つつかせる原因を作るなと言いたい。
◎2/26(木)
9:00から、会派での議案説明会。
時々、電卓をたたきながら事業効果を瞬時に考えながら聞く。
電卓をたたく際、公務員時代の習慣かと時々自分が嫌になる。
途中、14:00に山本副市長と会派で20分ほど懇談。
赴任後、土・日曜日に時間があれば、徒歩で市内を歩き回り、
認知症サポーター講座も受講したとのこと。
☆前向きな姿勢◎
視察に行くと相手先は構えるので、時間があるときにフラ~と
行くと本当の姿が見えるの質問に、同じ意見で◎↑。
議案説明会18:00終了。
情緒障害児支援に関する支援の電話他いくつか。
19:00
伊曽島小学校100周年準備会議
◎2/27(金)
いくつかのたまっている案件を済ませるが、ブログを打ち込み
ながら整理していたら忘れていることが2つ。ショック・・・
14:00情緒障害児支援に関する用件1件。
☆前向きな姿勢で聞いていただく。
こうした方がいるのに、行政組織はいったい何を考えているのか?
自分に責任が降りかからないように考えているとしか思えない。
夜は、水害災害講演会
伊勢湾台風50周年にあたり、国土交通省の事業で
長島町を対象にスーパー伊勢湾台風を想定した
非難シュミレーションを作成する他
※本日2/28(土)
午前:会派通信作成業務、暁高校サッカー部卒業ゲーム
午後:日赤防災講演会
夜:長島FC懇談会 の予定です。