見えない真実・・・

おはようございます。只今の時刻は、AM5:20です。
◎3/17(火)
終日、環境福祉委員会。
議案が多いため、いくつかの議案を残し19日(木)午後再開することで散会。その後、いくつかの事務処理。
◎見えない真実
(1)高速道路、千円問題
景気刺激策になることな間違いない。
一方、車の移動は多くなる。
ICを降りたら、アクセスする一般道路の渋滞は増えるか?増えないか?道路周辺の休日の住環境はどうなるか?
瀬戸大橋等、高速道路と並行するフェリー航路はどうなるか?
車の移動による排気ガス他、環境問題は?
(2)桑名市水道事業
北側民間ビルからの事務所3部門から本庁舎他へ移動。
水道部の本体が、水道施設緊急対応数名を桑名に残し多度へ移動。
民間ビル賃貸料の大幅減になり、組織全体で考えれば経費削減に効果あり。
一方、旧桑名市内には、S30年代の老朽管が多く残る。
商店街・医療機関の周辺にも多数の老朽管。
これは、全国的に同じ状況だが、正月早々の八戸の何万件に影響を与えた漏水、桑名でも消火栓事故によう漏水が記憶に新しい。
桑名で消火栓の取替えが必要なのは約100箇所、内H21年度で約70箇所の取替え。
数名桑名に残っても、2箇所の漏水に十分対応できない。
従って、有収率(送水した水道水が料金にはね返る率100に近いほどOK)の向上も望めない。
桑名地区で、約700件/年の漏水他の苦情。
水道工事の90%以上は桑名地区。
桑名市水道事業は、H20~22年度で、1億2千万円の赤字。
赤字は、間違いなく増える!!!
「対応する。」「何とかする。」と言うが、基本的な経営改善は望めそうにない?
(3)某道路事業
結局、3月末に完成できそうもなく年度繰越をして6月末頃完成予定。
心配していた通り。
もう少し早く着手していたら???
(4)いくつかの行政組織が関わる某事業
行政組織内の問題が解決ができないまま事業着手。
基本的に反対はしないが、地元の関係者は驚きを隠せない。
用地交渉が解決・事前同意をしていない道路事業に着手するようなもの。
行政内の問題が解決できないなら、地元関係者で行政組織内の問題が解決できないか動き出す。本当は反対じゃない???
全く縦割り行政????
これくらいわからないか!!!
 ※本日3/18(水)終日、市内(会派室・市内各所)

Follow me!