「障害突破」桑名市消防本部×津市消防本部・・・

おはようございます。只今の時刻は、AM4:15です。
今日はAM6:15に訪問しなければならない事案があるため、今目覚め。
今目覚めというより、なかなか進まない事案をいくつか抱えているので、疲労モードのため昨日は22:00にソファーの上で寝てしまい、今起きたというのが正解かも知れない。
◎7/5(日)
午前は、懸案事項の処理中のため長島温泉の近くにいたので、沖合いでの水難事故のため低空を飛行する海上保安庁のヘリ、消防本部緊急車両を見る。
午後は、パソコンが壊れたので四苦八苦。
◎7/6(月)
午前中、市役所でいくつかの案件で激論。なかなか進まないア~ア。
午後・夜は、電話をいただいた方を訪問。子育て支援のあり方について懇談。
◎7/7(火)(午前)
午前、子ども達の農園関係の事案を進める予定が電話等でできず、しばらく延期。
伊曽島小100周年事業の事務処理他。
午後、学校関係者と諸会合。
◎7/8(水)
東員「ほふく救助」、長島木曽岬分署「ロープ渡過」に続き、消防本部で消防救助技術大会「障害突破」に出場する訓練を視察。
知人のから、「こうした訓練を市議が視察することは、署員にとって迷惑ではないのか。」と言われたことがある。
一方では署員の方から、「こうした訓練を視察していただくことは、緊張した雰囲気で試技をすることになり、本番での緊張感克服となり+(プラス)。」と言われている。
本番は、警報が出ない限り雨の中でも実施される。
今日は、小雨の中での訓練。
本番会場の三重県消防学校の訓練塔は、公平をきすため、出場する消防本部は見学はできても試技・訓練に使用することはできない。
このため桑名市消防本部と三重県消防学校の訓練塔は、極めて類似しているため、他県・他市の消防本部からも訓練に来るとのこと。
本日は、津市消防本部から来桑している。
☆「障害突破」
3mの壁をはしごを使わず突破
  ↓
7mの梯子を一気に駆け上がる。足は1段、手は2段ずつの規定がある。
  ↓
訓練塔間10mをロープを張り渡過
  ↓
7mの壁面の垂直降下。所定の位置で止まった後に着地。
  ↓
マスク・ボンベ着用
  ↓
約20mの煙道・狭いトンネルを這う姿勢で突破後、最後は30mを全力疾走。
これを4名の隊員で協力し、体全体を使った全力疾走の競技。
 桑名市・津市の消防本部の試技を見せていただく。タイムは小差。
 
  津市消防本部に桑名市の訓練塔を使用していただくことは、
  ある意味で敵に協力をすることになるが、
  大規模災害の協力体制・双方の技術指導等、消防一家という
  感じで好感が持てる。(いい意味)
ここでも指導する先輩隊員・支援する署員の協力体制の高さを感じる。
ミス無く1分40秒を切れば全国行きのキップが見えてくる。
  是非、全国行きのキップをつかんでほしい。
(午後)
木曽三川ゴミの会の協力による伊曽島小学校高学年の総合学習
 「河川環境学習・櫓(ろ)漕ぎ体験」の打合せ
今年は、夏休み期間中にも伊勢湾台風50年関連事業への協力・取材が学校に多数来ており、学校内の研修や日程調整が難しい。
子育て支援に関し関係者5名で協議。
某事業が行政間の未調整のまま進み、地域の声・団体関係者の声が届いていない。
開発事業に関し、行政からの指導項目の聴き取り。
 ※本日は、県庁へ視察調査他。

Follow me!