校区内案内×自然の摂理

おはようございます。只今の時刻は、AM6:45です。
数日間、ゴタゴタしている中、昨日8/11(火)の午前中は、伊曽島小学校の新任教職員の方を校区・長島町内を案内。
地域学習の教材となるものや校区・長島はこんなところと知っていただくことを目的に実施している。
これも夏休み期間中の恒例の行事になった。
市役所長島総合支所の協力により実際、排水ポンプ場を稼動させたり、防災関連資材・機器の見学など、教員版の社会見学。
8:40に学校へ行った際、午後の教員研修に地震により講師が桑名まで来れないということで、学校では電話対応に追われていた。
集中豪雨・台風接近・地震発生他、「災害は、忘れた頃にやってくる。」から「災害は、いつやっくるかわからない。」時代に確実に突入した感じがする。
自然のルール・摂理の歯車が、くるいはじめているのか???
長島では、例年なら早場米の「稲刈り」も8/5には始まっているが、今年はまだ数日遅れそうだ。
本日(8/12)は、木曽三川ゴミの会の方と河川清掃と、24日の子ども達との河川環境学習(河川清掃・ろ漕ぎ体験)の打合せ他。

Follow me!

次の記事

第123回清掃活動