村勘定・・・・

おはようございます。只今の時刻はAM7:02です。
◎12/4(金)
諸会合・打合せが続き、午後は「国道23号線橋梁工事」について国土交通省関係者と懇談。
 ・来年度下り車線が計画されていることが、
       周辺住民・企業・店舗等に周知されていない。
 ・工事の必要性は認識をしているが、経済活動にも
    著しい影響を与えているので工期短縮ができないか。
 ・補強工事というが、工事全体の様子が見えてこない。・・・他
工期短縮は現在も検討中、国土交通省・関係施工業者で「かわら版」を作成し、回覧・配布等で周知を図る・・・他になる。
◎12/5(土)
午前~夜間、来年11月の伊曽島小学校百周年事業の業務。
このため、残念ながら市民会館での人権フェスタには参加できず残念無念。
午後は、百周年実行委員会卒業生20~70才までの各学年代表者の会議。
約60名ほどの方が集まる。
夜もこの業務や諸会合への出席。
◎12/6(日)
今年度、一発目の年末年始自治会集会、伊曽島式の言い方は「村勘定」へ出席。
「村勘定」の語源は、かっては地区内自治会資産の水路・土地を個人が借り受け、「養魚」「日よけのヨシズ」で副収入を得ていた方が、自治会へお礼を分けたり、自治会会計の総決算をするため。
50名ほどの集会参加者の前で、挨拶・桑名の現状について説明後、全体的な問題に限り質問を受ける。
 Q(市民の方):伊勢大橋の架け替えは?
 A(市野から):昨年、桑名市民の皆さんで署名活動までした。
        政権交代で見えてこないので、署名活動をした
         経緯を考え活動をしていく必要がある。
集会冒頭の約10分間の時間をいただく。
集会後、電話をいただいた案件の現地確認後、お昼に本日2回目の集会への参加。
この自治会の集会は村勘定は年始に行われるため、女性15名ほどの昼食会を兼ねた懇談会。
市民生活に影響を与えている23号線橋梁工事を中心に約5分で済ませる。
この集会は、前回の際には、ゴミ堆肥化の説明会開催の依頼を受け市役所へ段取りをした。
挨拶後、「大山田学童(保育)フェスティバル」へ。
子ども達の発表の場に間に合い3ステージを見せていただく。
模擬店にも待ちの列が出来ている。
1時間ほど会場内を散策させていただき、最後には校舎を1周して帰路に着くく。
その後、市内のいくつかの箇所を回る。
   ※会派4名で打合せや諸会合。

Follow me!