責任逃れ×選挙の手段

おはようございます。只今の時刻は、AM6:14です。
-廃止されるフェリー航路-
前原国交相が、岡山県(?)での会合に出席した際、知事が挨拶の中で高速道路無料化・割引による瀬戸内海フェリー航路廃止への支援要請をしたにも関わらず、何も触れず挨拶して会場を後にしたとか。
 責任の逃れ!
-子ども手当-
鳩山総理、財源不足のため子ども手当の満額支給にこだわらない発言した旨の報道。
わからないわけではないが、マニフェストは国民との契約の理論はどこへいったのか?
閣僚は火消しに躍起。
 マニフェストは選挙の手段になっていないか!
◎12日(金)教育経済委員会-前年度委員会提言に関する検証-
-校庭芝生化-
鳥取方式と呼ばれる安価な施工で芝生化した城南小。
校庭全面に芝生を張るのではなく、50cm間隔で芝生の苗ポット植える方法。
PTAを中心とした地域の皆さんを中心としたボランティアによる管理団体。
地球温暖化防止・ケガ防止・校庭で遊ぶ子ども達が増えた他、効果は大きい。
地域で継続しての管理、学校開放により社会人サッカーの練習会場となる学校の場合の芝生の維持管理(ハゲやすい)他、課題も多く感じる。
管理・効果全体を考えた事業推進が必要。
-Kバス-
利用者アンケート他の報告。
民間バス路線と競合しない・・他、制約は多いが、必要性は理解をされている。
高齢者他の足の確保に繋がっているが利用者が少ないことから通称「空(から)バス」と言われる解消には、路線・時刻の再検証が必要。
◎13(土)14日(日)-輪中ドームフットサルフェスタ-
サポートしている長島FC・長島中部SSS他の主催による大会。
小1(U7)~ 一般(男・女)まで約50チームが参加。
各カテゴリー別に午前・午後と開・閉会式(各4回)が開催される。
 (小低学年、 小中学年・一般女子、 小高学年・中学生、一般男子)
この大会の歴史は,H7.11月に木曽川河川敷で6年生の大会を長島のサッカーSSSが開催し、15年の歴史の中でフットサルフェスタへ。
私は選手(?)としての参加でなく、大会来賓・運営スタッフなので7時半:会場集合。
4回の開会式で挨拶では「ドームの利用促進・・・・」のお願いの内容。 
大会詳細は、本日(15日)中日新聞に記事有り。
  ※2日間で選手500名、関係者・応援200名
チームは、木曽三川流域・桑名からの参加であるので市民交流の場になっている。
こうしたスポーツ大会を支援して市民交流の場を広げていく意味は大きい。
  ※本日15日、議会全員協議会・・・他

Follow me!