河口堰ゲート×ゴミの漂着

おはようございます。只今の時刻は、AM7:05です。
昨日3/1(月)は、朝から道路上の天寿(?)をまっとうしたタヌキの連絡が入ったりイロイロ。
街頭指導の後、木曽三川ゴミの会の活動に参加。
活動場所は、長良川左岸(長島側河口2K地点)。
先週末の雨で河口堰のゲートを上げたことにより、ゴミの漂着が多い。
揖斐・長良川のゴミの多くは、河川の流れ、北風により長島川へ漂着する。
ゴミ拾いの最中にも、川岸を河口へ向って流れていく流木・ゴミが見られる。
今回の活動には、市長も参加。
市長が参加するとなると、普段の活動以上に多くの職員も参加する。
好ましい限りだが、市民活動との協働であれば、普段の活動に平準化した人員を参加させたり、新人職員研修での取り組む等、イロイロ考えたりする。
その後、市役所でH22年度予算会派勉強会、9:30~18:30。
後半で合併5年を経過し、何が未調整項目で残っているのか?
で議論が長引く。
現実的に調整できないものもある。
 幼稚園 桑名:小学校との併設園(1年保育)
     多度:同一敷地でグランドを併用する幼保園(1年保育)
     長島:単独園(2年保育)
・・・・調査すればキリがない。
予算書に明確に出てこない数字もある。
合併では3年・5年・10年での調整項目が多い。
H22年4月は、実質的に5年を迎える。
4月から市民生活で何がわかるのか?

Follow me!