-筋論-
おはようございます。只今の時刻は、AM3:56です。
◎3/14(日)<午前>
朝一番に三重県企業庁北勢水道事務所から電話。
前日の県道の穴凹の件。
県企業庁の管理する水道管マンホールの沈下によるものであったことから、緊急対応完了の電話。
本年度、修繕予定箇所であり、以前に応急対応した簡易舗装補修材(通称:レミ)が取れたらしい。
連絡したことに対する親切丁寧な御礼の電話。
行動が早く前向きで↑。
福祉関係者の方と会ったり、グランド整備の調査、先週の桑名リバーサイドマラソンの監視員・ランナーから聞いた問題点を事務局へ伝えたりイロイロ。
長島最北部の芝生広場で、元ボクシングチャンピオン薬師寺保英氏の「ドリームカー倶楽部」公開収録(前)の現場を通過。
半年ほど前も見たが、車・マニアの多さに驚き。
「趣味の世界、マニアとは、こんなものか?」と考えてしまう。
うまく、桑名のまちづくりと連携して「何か出来ないものか?」
途中、消防団長島方面団の消防訓練大会の会場へ。
方面団長さんが今期で退任をされるということで、最後の勇姿を拝見に。
<午後>
所用の最中に、ゴミの件で電話が入る。
「知っていたのか?」→「知らない。月曜日に関係者で協議。」と言うしかない。この言葉は、何回目か?
県道通過の際、穴凹の修繕箇所を通る。
応急対応に感謝。
◎-筋論・説明責任-
政策形成・決定には、ストーリー・筋論が重要。
最近の問題となる事案では、これが欠けていることが多い。
今回のゴミ袋の件でも、何の前触れもなく突然発表することに驚きを感じる。
波紋は誰のところに行くのか?
その他の件でも、行政組織そのもののあり方を」再検証の必要性を感じる。
三重県議会でも「県立病院改革」に関し、「県議会から県の方針・予算に対し修正(案)」が出される予定が報道された。
修正(案)が審議をされている県議会委員会をのインターネット中継録画からでは、「県民への説明が、不十分であることや方針そのもののへの疑問・・・他」が、県議から厳しく指摘されている。
※本日15日は、市議会一般質問。
3名の方が登壇をされ質問される。
市議会は、明日から4委員会でのH22年度予算他の審議に入る。