国道23号線橋梁補強工事×100周年記念運動会

おはようございます。只今の時刻は、AM4:48です。
<焦らず粛々と>
ザワザワしていますが、粛々と活動をしています。
この2日間、最終の会派通信(NO.6)の作成やいくつかの集会や伊勢湾台風の追悼関係に出席。
伊勢湾台風の記憶を風化せせてはいけない。
集会では、市民の皆さんの意見・意見や要望。
国・県・市道、不在地主の宅地・空地の草刈の要望が多い。
特に、6~7月中旬まで雨・猛暑の影響で雑草が例年になく伸びた感じがする。
今日も現地確認や関係機関との調整で半日ほどの時間が必要。
<市道改良>
その中にあって私にとって重要案件の道路事業に少し灯りが見えてきた。
関係する市職員も相当の調査・研究をしてきたのだろう。感謝。
<道路:国道23号線下り線・木曽川揖斐長良大橋補強工事>
9/30から、本格的な工事が開始される。
完成から約45年、工事の必要性は理解できる。
昨年の上り線の工事は9月には、夜間、迂回路の準備工が始まり、夜間は車線規制のため渋滞も発生していた。
「2橋に関し、迂回路設置の準備工(道路工事)と橋梁の補強工事に複数の工事業者が入っていたため、調整はするが施工管理・後期短縮につながらないのでは?」
昨年の課題を国交省に投げかけておいた。
今年は、準備・復旧の道路工の規模も昨年に比べ小さいので橋梁補強と合併施工させ、2本(2橋)で国交省も発注。
入札の結果、2本とも偶然に「日立造船」さんが受注。
お会いした際、「工期短縮」・周辺住民への説明のため数回「工事かわら版」の発行を強くお願い。
塗装は、数本に分けられるが、工事期間の短縮ができるものと思う。
   ※約1ヶ月??(昨年は約2週間)
<100周年記念運動会>
25日は、町内3小学校の運動会を回る。
地元、伊曽島小学校は100周年記念運動会。
100周年記念事業に関わっているので、運動会で特別アトラクションの準備
「ダンプ(車両重量約12t)×児童との綱引き」を担当。
「学校から数ヶ月前、ダンプ2台(紅・白)と児童との綱引き・・・」の話があり、いろいろ考え、校区内の(株)山明さんにお願いに行く。
8月末に「先生10人+私」で試し引き。
当日は紅白を3チームに分けて綱引き。
5.6年生の地域の歴史を反省した集団演技も見事だった。
伊勢湾台風の台風の目の渦。
熱帯低気圧から台風へ、小さな渦から大きな渦へ子ども達の演技でしていく。
最後には、災害からの復興を5階建てピラミッドで表現。
音楽の編集も見事だった。
台風の強風・強い雨の音・・・・途中に映画「男達の大和」の音楽も入っていた。
全校リレーでも前日まで「学校から何々チーム練習をするから集まれ。」とよく放送が聞こえてきた。
紅白4チームに分かれてのリレー。
結果が残せなかった、チーム最終ランナーは涙していた。
※明日は1期(4年)の最終議会。
 地域医療に関して過去の議会の会議録を熟読他。

Follow me!