計画停電×広く目に見える形での支援行動を・・・・
おはようございます。
東京電力エリア内で計画停電が始まる。
医療機関・水道等のライフラインへの影響も必至。
28年間、台風等の場合に最前線にいたものとして実務的に考えてしまう。
交通機関は?
信号機は?
水道・下水道は?
医療機関は?
電話等の通信手段は?
在宅医療で自宅で過ごす方は・・・・・?
計画停電も必要だが、各事業所・家庭で、強制的に電球・蛍光灯等を強制的に無灯・外したり、ネオン類は無灯、エレベーターは10階以下は高齢者・病弱者等を除き使用不可・・・・他、「+α」の対策も必要だ。
南三陸町で人口1万7千人中、1万人(およそ60%)の安否が不明。
51年前の伊勢湾台風で最大の被災地であった長島町でも、当時の人口およそ8千人のところ死者383名(およそ5%)。
被害の甚大さがわかる。
今回の震災では、南三陸町ばかりでなく、同じように「まちの機能や集落が壊滅」したまちは多く存在する。
義援金等の問い合わせも多い。
四日市・菰野町では、すでに義援金受付のお知らせも「HP」にアップされている。
それに対して桑名市は・・・・・?
誰か、広く目に見える形での支援の行動を「市長に進言・具申」する幹部職員はいないのか?
情けない。
今、何をすべきか?
皆さんも考えてほしい。
“計画停電×広く目に見える形での支援行動を・・・・” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
バッテリー充電式の蛍光灯を売っている業者を見つけました。
こういう業者もいるんですね。
www.wood3.net/