河村流、双方の立場から・・・・・
おはようございます。
街頭指導・通学路の清掃から戻りブログ書き込み。
指導中。当番の保護者の方とも懇談。
こうした場所での市民の皆さんからの話は活動の参考になる。
<ソフトボールリーグ戦>
昨日22日午前中は、長島のリーグ戦2試合に出場。
私の所属するチームは、メンバーが集まらず助っ人2名。
これで既に相手チームに2点献上。
6打席、5内野ゴロ1フォアボール。
逆回転の内野フライを何とか捕球し、何とか大きな失策をまぬがれたが、チームには何も貢献できず。
多度のチームもリーグ戦には1チーム参加している。
このリーグ戦から桑名・多度・長島との交流試合にも参加し、合併後の市民の融和は、こうしたことから始まるのではないか。
このリーグ戦が始まった約30年前。
小学校グランドを移動し開催していたが、スポーツ少年団の活動と重なり日程調整も限界になり「自分達のグランド」と、木曽川河川敷のJR橋梁側2面、今では練習会場に使われることが多い2面のグランドを草刈・石拾い・工事の残土土砂等を敷きならし転圧等で自分達の手で整備した経緯がある。
リーグ戦の決まりとして、勝ったチームが次の試合に備えグランド整備をすることになっている。
3試合目は審判担当。
スコアボードの担当でしたが、強い雨が降り出し中止。
こうしたスポーツ活動・防災・防犯・福祉等、行政側は別々にとらえ考えがちだが、まちづくりを一体的にとらえ総合的に判断し地域コミュニティの育成が必要だ。
隣接のサッカー場では、消防団による水防演習。
一般の市議には正式な案内は届いていない。
以前、団員の方からこの件を指摘されたが、「仮に全員に案内が行けば、行けば行ったで紹介をするか否かで・・・、全員紹介するのであれば時間も長引き団員の方に迷惑がかかる。」と話したことがある。
15年間、団員・担当職員として参加したので、内容はほぼ把握している。
<議会のかたち:独善か怠慢か>
午後は、数名の方と懇談する中、13:45から東海TVで河村流に対し「双方の立場から検証」する番組を。
議員の立場からあまり報道されたことはない。
河村氏曰く「議員はボランティアで寄付で活動すべき・・・。」の内容もあった。
国会議員・有名人ならともかく「日本には議員活動、特に地方議員を寄付で支える風土」が根付いていない。
市民税10%削減・河村氏に頼る選挙戦も問題・焦点として呈していた。
以前、このブログに記した減税に対し、保育所保育料値上げの問題も報じていた。
適正な負担を求める保育料。
改定により適正になるのかも知れないが、「市民税減税×保育料値上げ」
「いかがなものか?」と感じる。
市政の検証、団体・市民の皆さんの行政との調整、市民相談他、やる事はいくらでもある。