事件続報+正常な入札なら業者が積算努力をして入札価格を競う必要がある
おはようございます。
昨日(26日)は、神戸市西区の放置竹林対策のため竹をパウダー状にして田畑へ散布するほか自然に近い農業経営を指導する「㈱バイケミ」を視察。
・野菜の種は埋めず、種を耕土の上に置き竹のパウダーを散布。
自然であるなら種は埋めないでしょう。種子が落下し落ち葉がそれが
表土の役目を果たす。(納得)竹のパウダーは、落ち葉に相当。
・稲作でも、竹のパウダーを散布し、一俵(60㌔)、5万円程度で販売
している方もいる。(※農協出荷額であるなら1万円程度)
・竹をパウダー状にする機器の実演 ・竹茶の試飲 ほか
ザ・農業をしている3名の方と懇談した。
帰路、事件続報の連絡を受ける。
考えることはいろいろあるが、全容が明らかになり見極める判断することが肝要と思う。
本日(27日)、中日新聞記事から抜粋。
「正常な入札なら業者が積算努力をして入札価格を競う必要がある。」
2日前のブログに「入札制度改革には様々な手法があるが、最適の制度はなく、いずれも問題が残る。」と記した。
入札制度改革の入口は、「職員・業者のモラル+記事抜粋」にある感じがする。
“事件続報+正常な入札なら業者が積算努力をして入札価格を競う必要がある” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
首長や地方議員のblogを載せた『地域を知ろう!!まちの種』というサイトがあります。
blogを更新すると自動的にblogタイトルと本文の一部が表示されます。
これを見ているだけで個々の首長や議員のblogの更新状態がすぐに判り、住人にとっても非常に便利です。
桑名市議も複数、登録しています。
一度ご検討ください。
t-node.com/?aid=home
t-node.com/?aid=24_hokusei
ご指導ありがとうございます。
私のブログは既に「まちの種」に登録されています。
粛々とブログに記すことが肝要と考えています。
今後もよろしくお願いします。
宮崎 様
市野