小学生の一団×新嘗祭・・・・・

おはようございます。
昨日(23日)朝は、いそじま朝市のテント設営他。
以前に、買い物難民対策・高齢者の外出促進や椅子に座り一息する一団を見て宅老所の機能もあるとブログにしたが、昨日は少し変わった光景が。
寒かったせいか高齢者の姿は少なく椅子を小学生の一団が占領(?)
みたらしを食べたり、女の子のおしゃべりに男の子は少し押され気味。
祝祭日で学校が休みのため「家族から言われ買い物に・1週間前の小3による伊曽島子どもわくわく朝市の影響」のようだ。
高齢者専用賃貸住宅(略称:高専賃)の方も職員の方の付き添いで毎回数名お見かけする。
子ども達の姿に笑顔を浮かべ和まれる。
福祉団体関係の関係者の姿も多く見かけた。
朝市開設の話を聞き足を運んでいただいたようだ。
スーパーが老朽化で撤退し、買い物難民対策で始まった朝市。
市役所行政組織の基本的な所管は、商工・農林水産担当課。
一方事業効果は、福祉・市民協同・地域活性化・教育・・・・・と多岐にわたる。
途中失礼し、伶人の準備をして伊曽島神社の新嘗祭に。
17本の管を複数本指で押さえていく「笙」を持ったが、久々のためイマイチ。
数回、間違える(反省、お正月までに練習を)。
神事の後、直会(なおらい)で伊勢神宮のご神酒(にごり酒)と新田で収穫した新米のボラ雑炊をいただく。
ボラによる鯛めしと思い浮かべていただくといい。
帰宅後、ご神酒で睡魔が襲い、目覚め後はメールの確認他。
本日(24日)、福祉事業の調査の後、午後は会派で地域医療に関する勉強会他。
報道機関には、事件ばかりでなく桑名の医療の問題にも光をあててほしい。
小児科救急医療が8月から崩壊し、来年4月の市民病院再編統合に大きな後押しとなる。
世間は、ザワザワしていますが粛々と。

Follow me!