魔法のフライパン×大自然の警笛か?
おはようございます。
TVでは朝ズバ!
お隣の木曽岬町の社員7名の町工場から世界的に広がり注目される熱伝導率の優れた「魔法のフライパン」を製造する錦見鋳造㈱の3分ほどの特集。
以前から聞いていたが、社運をかけ開発。
日本の小さな町工場の技術力を見せられた感じ。
昨日(6日)午後、茨城・栃木を竜巻が発生。
3・11東日本大震災から考えるとほぼ1年。
人間に対する自然の警笛か?
1人の少年が犠牲となり多くの負傷者・家屋他への被害が発生。
大自然の摂理の歯車がくるい始めているのか?
お見舞いと早期の復興をお祈りします。
ゴールデンウィークトピックス
○5/6(日)
10時から伊曽島神社お田植祭に伶人(とは言っても今では1曲しか・・)兼来賓として出席。
2月の祈年祭でくじ引き神事で決まった自治会の農家組合長の水田へ。
笙を持ち農道にひかれたゴザの上に座り越天楽を仲間6名で。
にわか雨が降りそうな雲行の中での神事と地区内13名の農家組合長と新田を担当する自治会の子供達6名とのお田植え。
全てが終了し30分後に雨とつむじ風。
お田植祭中、天候が持ったのは氏神様のおかげ、一方、午後には関東で竜巻被害。
○5/4(金)~5(土)
数名の自治会長さん宅を訪問。
4日は大橋議員と六華苑での絵画展他の市内視察。
生涯教育(公民館)担当時代にお世話になった方の告別式他2件。
○5/3(木)事務処理の1日。
○4/30(月)員弁で田植えの手伝い(苗運び・・・・)。
○4/29(日)
障害者を支援する会「かにのいえ」コンサート支援。
市民会館立体Pからの車の出入りのガードマン役。
○4/28(土)
障害者作業所のぞみの里総会(私は餅つきの手伝い)、夜には伊曽島小で子ども達・保護者30名ほどで天体観測とはいっても、ボランティアで指導する方の所有する軽自動車1台に相当するような天体望遠鏡のガードマン?の役割。
望遠鏡に映し出される土星の輪と月面クレーターに参加した保護者(私も含め)も子どもの気分。
多くの方と話ができたゴールデンウィーク。