今年も粛々と、あかん事はあかん・・・・・

おはようございます。
2013(H25)年を迎えました。
真摯に粛々と、あかん事はあかんの精神で活動をしていきます。
  ※公選法の規定により、選挙区内で文字(書面・ネット配信含)で
   年賀の挨拶をすることは基本的に好ましくないとされていますので
   ご理解ください。
<大晦日>
午後九時に水色のはかまと白の着物を着て伊曽島神社へ。
午前零時に太鼓を百八つ。
最後の太鼓を零時に合わせる。
本年は、小学生3名の子ども達が手伝ってくれた。
零時に神社拝殿・鳥居・長島温泉の花火が一列に並ぶ。
太鼓を打ち終えた3人の子ども達も振り返っての花火には驚き。
拝殿へ上がりお供えをする方の履物の整理(下足番)を約40分。
数百人の方と年賀の挨拶を交わす。
「清めそば」として五百食のそばが約30分で終了。
16名の神社総代(役員)の方が準備し参拝者に振舞う。
<元旦>
3時に帰宅し、着替えて5時からの実践倫理宏正会の「元朝式」へ。
数名の県議・市議も出席。
帰宅の途中、長島の八幡神社・楠神社を参拝。
7時には神社へ戻り正午まで。
8時頃、児童養護施設の子ども達の参拝があり言葉を交わす。
「あの時のおじさん。」「おじさん、何でそんな姿をしているの?」
「今度は、いつ会えるの?」
この言葉には、つらいものがある。
2.3日は、親戚が訪ねてきたり訪問したりイロイロ。
3日11:30から、5年に1回の長島中学校同窓会。
中学生時代、注意する立場にあったので対峙した同級生もいた。
そうした方から「何回か転居しているのに、よく探してくれた。あの時は悪かった。」として握手を求められ時代の流れを感じる。
結局、場所を替えたりして昔話に花が咲き、帰宅は22:00。
本日(4日)は、質問通告の締め切り(16:00)。
素案は年末に考えてあるが、半日かけ再確認。
本年最初の仕事は、児童養護施設へ神社のお下がりの餅を届けること。
今年も粛々と。

Follow me!