桑名版ギネスブック・・・・・
おはようございます。
10年に一度と言われる台風26号が房総半島をかすめ北(東)進した。
東海から関東地方では家屋倒壊や土砂崩れ他。
特に伊豆大島では、死者18名・行方不明者40名余の被害状況の報道。
福島第1原発の汚染水タンク周辺に溜まった雨水処理も困難を極めたのではないかと推測できる。
被災地の行方不明者の早期の復旧を祈念します。
台風27号も太平洋上で発生し来週中ごろ再度日本へ来週か?
大自然の摂理がくるい始めているのか?
桑名でも強風が吹き荒れた。
木曽三川河口の海苔の竹打ちも終わった頃。
海苔師と言われる漁業者の方にとって痛い台風。
風が収まった頃、漁船が海苔漁場へ向かう光景が見られただろう。
天気に恵まれた3連休。
10/12(土) 長島4幼稚園合同運動会(輪中ドーム)
児童福祉施設イベント
13(日) 第50回長島町運動会(木曽川河川敷グランド)
14(月) 長島中部地区すくすく農園
(餅米稲刈り、サツマイモ・里芋収穫他)
幼稚園運動会・長島町運動会には深く関わってきた。
桑名市内の幼稚園は小学校併設園のため小学校の運動会に3種目ほど組み込まれる形で実施される。
某人曰く。
「長島の幼稚園運動会は子ども達の様子が近くで見ることができ保護者・園側にとってもいい。」
長島町運動会では、運営側・各自治会のテントを含めグランド内に約90張のテントが設営される。
自治会内でも久々に会う方、あの人は元気か?・・・・・そんな話があち事で聞かれる。
地域コミュニティばかりでなくテント設営他、防災訓練の一環。
地区対抗綱引き大会では「40名×17名」の参加。
実に長島地区人口の4%余がグランド内に集まり、全体を見回してみても
4千人余が一同に会している。
桑名版ギネスブックがあるならば、イベントでの「テント設営数」「地区住民参加率」で一番になるかもしれない。
10/15(火)北勢5市議員研修
16(水)広報広聴委員会
議員研修では、講師:四日市大学岩崎教授(副学長)、地域自治と議会の関係をテーマに。
桑名市の幼稚園再編検討委員会の座長を務められた方。
北勢線活性化でも学生とサンタ帽子をかぶりイベント支援をされている。
地方自治法では、地域自治組織・協議会の規定がありながら法人格の付与まで与えていない。
行政組織の下請け的組織と言われる自治会等の存在。
地域自治組織等を結成した場合の行政と組織の責任等の明確化。
自治組織の活動に関し国の現状認識の甘さ。
納得する講演内容。
本日(10/17)は、代表者会議、1・2期生自主研修会他。