傾聴
おはようございます。
年末に9年間使用したパソコンが故障しバタバタ。
メールも昨日やっと可能に。
17日(土)午前、長島中部地区のすくすく農園作業。
ボランティア・子ども達・保護者で約50名。
ジャガイモ・大根・ナバナ・ネギの収穫。
ここの耕土は浚渫土砂を乗せた砂地系で、夏は水やりが課題(保水)だが、野菜も正直で根野菜系は砂地であることから大きくでデカイ。
大根も70センチ・ジャガイモも握り拳サイズに成長する。
この時期、草取りはないので子ども達も収穫に集中する1時間。
夕刻より地区自治会連合会の新旧役員会に出席。
18日(日)午前は、年始の自治会班長会議に参加。
この自治会は年末集会に都合で参加できず、班長会議を訪問した。
昨年末の集会から20回目?、回数もわからなくなってきた。
(1月末までにこうした集会があと2回)
集会に出席すれば課題や質問もいただく。
すべての問題を解決できない。
申し訳なく思うこと多々。
会議後、木曽川河川敷グランドで少年サッカー観戦を約1時間半。
「0×0」の試合は、PK戦へ。
普段はしゃいでいる子ども達でも緊張感が体を支配している。
スポーツ環境の課題も多い。
最近、「傾聴」とは何かを考える。
自分自身にとっても「課題」だが、市民の声に「傾聴」する市政運営なのか?
「重く・しっかりと受け止める。」と答弁すれば「傾聴」の姿勢で「有言実行」すればいい。
建前と本音が見え隠れする。
是々非々、粛々と。