一市民
おはようございます。
2/11(水)、早朝電話をいただいた市民の方と面会。
「気がきかない」の一言につきる。
1時間ほどバタバタしたが、しばらく続く。
午後、四日市港霞ヶ浦埠頭に掃海母艦「うらが」が入港し、艦内見学のお誘いをいただいてので現地へ。
午後1時からの部10分前、既に100mの行列で艦に入るまで15分ほどの時間。
艦長140mの後部にはヘリ発着艦甲板を備え倉庫・整備庫には災害派遣の写真展示。
3.11東日本大震災時、海・港湾での捜索状況・物資輸送の様子がよくわかり、見学者も多かった。
瓦礫の漂う海中は訓練以上の困難を極めた・・・。
甲板で偶然桑名の方にお会いした。
帰宅後、建設廃材の散らばっていた市内某箇所へ。
1月から週1回しているが、後2回程で終わりそう。
自分ができることは自分がすればいい。
本日(2/12)、介護福祉計画・障害者福祉計画(案)の市議会全員協議会。
事前配付の資料を読んだが、地域・ボランティアの言葉が並ぶ。
市民・福祉団体等の参加を得て計画立案されているが、行政側の職員も一市民となった場合、これに記された内容が理解ではなく実行できるのか?
ここが入口のように感じる。
イロイロあるが是々非々、粛々と。