いらっしゃいませ的、構えさせない

おはようございます。
シルバーウイークも終了。
何故、この名前が付けられたか?
敬老の日が絡んでいることに違いはないが、以前と比較し「敬老の日」に関する特番もめっきり減った感じがする。
9/22(火)、子どもが友人の結婚式に出席するため、名古屋他を往復数回。
組立式のサッカーゴール他の運搬。
その合間をぬって、祝祭日に子育て支援に関わる現場を訪問し関係者と懇談。
現場を見て聞いて考える。
この作業が大事。
この立場となり訪問される側から「いらっしゃいませ的」に迎えれれるのは嫌で苦手。
事前に連絡はするが、何となく行って何となく帰ってくる。
訪問先に構えさせない。
この手法が、現場の声、本音の話を聞くことができる。
そう言えば、市政の課題で極めて責任のある方と話をしたときの事。
当 方「ほぼ満車の状態しか見た事がない。」年数十回訪問。
相手側「行った時、空きが多かった。」年数回も行っていない。
この違い。
マア~、イロイロ考える。
9/23(水)、早朝から夕刻まで。
草刈り、藤棚のツルの伐採の一日。
この時期の20回目となる「私にとっての夏の作業」も進んでいないが、焦っても進まない。
市内3校の小学校の運動会も3年ほど前から1週間延びで10月の第1土曜日となった。
時間は、もう少しあるが?
ラクビー、日本×スコットランド戦。
前半は肉薄し、後半は相手のペースに巻き込まれた。
南アフリカ戦よりミスが多く、相手に流れを与えた感じ。
次戦に期待。
本日は、決算特別委員会総務安全分科会の打ち合わ会、教材調査で市内数校を訪問他。
今から3時間寝ます。

Follow me!

前の記事

一転して

次の記事

沿革史に記された記録