愛のピアノ11台
おはようございます。
昨日9/30(水)早朝に夏の定番作業後、長島中体育祭へ。
9:30頃学校着。
既に保護者150名程。
文化祭の様子もブログにしたが、私がH12年のPTA会長時代と比較し人数が多い。
更に私の中学生時代(S47~49)と子ども達の様子も根本的に違う。
男女へ隔たりなく円陣を組んだり、手をつなぐ。
男女の壁がない。
こうした変化は「時代が違う」ひとくくりで言えない感じがする。
午後、桑名記者クラブで「愛のピアノ」について記者5名と懇談をさせていただいた。
新たに愛地県内5台(内名古屋市内3台)、三重県内1台、計6台を発見。
現存するのは合計11台。
新聞他で取り上げられるようになった経緯として、台風被災後は贈呈され感謝の気持ちは持っていても基本的に音楽の授業ができる。
50年余経過し、台風の記憶を風化させることのなく、防災教育活動に使用できる付加価値がついた。
こんな意味合いが大きくなったのだろう。
私の懇談後、「ネットワークくわっこ」3名の方に来ていただいて、10/24(土)午後3時から「シエナ・ウインドオーケストラ」桑名公演の紹介をしていただいた。
チケットはまだあります。S席5500円、A席4500円、自由席2500円。
本日の中日新聞北勢版に記事有。
今から定番作業に出かけます。
9時まで雨が降らないように。