ママチャリ全力漕ぎ

おはようございます。
昨日11/1(日)の全日本大学駅伝録画を見ながらブログ書き込み。
木曽川大橋を子ども(メット着用)を後ろに乗せママチャリで先頭を全力漕ぎで追いかける保護者の映像。
二区13.2Kの中間点500m手前が自宅裏で国道23号線と県道水郷公園線の入口地点が給水場所で係員は名古屋大学陸上部。
東洋・早稲田・青山学院・駒沢がほぼ団子状態で給水地点に入り、東洋が給水のタイミングでスパートをかけ引き離したのが印象的だった。
1秒1秒の積み重ねの結果を出し初制覇した東洋大。
闘い前に出雲(1位)・全日本・箱根を制覇するのではとされた青山学院が2位。
史上初の5連覇を目指した駒沢が3位。
小3の児童が106キロ、8区間を全力疾走。
そのスピードは時速20.1~20.3キロ。
25年前、子ども達が歩道を走り録画映像を自宅で見た頃を思い出す。
駅伝前に木曽三川ごみの会の定例活動。
7:15~8:00まで参加者は50名。
清掃個所は、揖斐川最下流から500m地点。
帰路、桑名で所用を済ませる途中、消防本部前を東北大学陸上部のジャージを着て歩く10名ほどの集団を発見。
信号で停車中に目線が合い車の中から話しかける。
駅前から駅伝応援に向かうとのこと。
長島・多度公民館の文化祭の会場他へ。
イベント他に声をかけていただいているが体は一つ。
申し訳なく思う。

Follow me!