整然と3列に、日本人の宗教観・信仰心

おはようございます。
平成29年(2017)を迎えました。
天候に恵まれた年末年始。
皆様、いかが過ごされたでしょうか。
12/29(木)、夕刻に市民から水道漏水(道路上)の連絡。
当方から関係者へ連絡したが、タイミングよく連絡をいただいた方もあちこちへ連絡がついたようで現場着と同時に工事施工者他も着。
夜間は断水できても翌日から無理な場所。
簡単に掘削できる場所でも無かった。
翌日、復旧状況を確認すると仮設配管で対応していた。
大晦日から元旦にかけ地元伊曽島神社へ伶人としてご奉仕させていただいた。
青年団員としてかがり火6年、伶人として33年、元旦を神社で迎えることになる。
神社での年越しは22:00~2:00。
例年、拝殿に上がられお供えをされる方と参拝者を整理したり餅つきするのが私の役目。
午前零時から1時までの参拝者は1500名余。
自宅に戻り4時半に出て、桑名シティホテルでの実践倫理宏正会「元朝式」に出席。
県・市議ら10名ほど参加。
2神社参拝後、着替えて神社へ7:30に戻り11:30まで。
久しぶりに笙で「越天楽」(武田節の原曲と言われている)演奏したが、弁が松ヤニで固定してあり、火鉢で温める(弁が柔らかくなる)ことがイマイチだったのか?自分でも嫌になるくらい下手。
柔らかい音が出なかった。
13:00からイオン桑名での市指定無形文化財の八幡神社獅子舞へ。
5年前の3.11東日本大震災から以前より参拝も変わった。
整然と3列に並ばれ前の方が参拝を終わるを待たれるようになった。
日本人の宗教観・信仰心によるものと思う。
零時半に参拝された方は30分待ったそうだ。
2.3日は7:30~11:00までかがり火の片づけのため神社でご奉仕。
15年ほど前から続けている。
この2日間に毎年同窓会を兼ねご祈祷されるグループが8組。
3日間で2千名の方と挨拶等を交わした。
本日1/4(水)、商工会議所賀詞交歓会他。
平成29年も市政の課題は山積み。
丁寧・・・説明責任・・・筋書きに欠ける・・・傾聴・現場・対話は・・・考えること多々。
今年も是々非々、粛々の姿勢は変わりません。

Follow me!

前の記事

掟、感謝、33回/年

次の記事

人と会えば・・・多々