火花と炎

おはようございます.
連絡を受けた場所の確認後にブログ書き込み。
この場所は車の通過も多い。
やっていないことに・・が立つ。
考えること多々。
本日1/11(水)、いそじま朝市テント張り・街頭指導・芸術文化振興他で名古屋へ。
街頭指導で子ども達の元気な挨拶で心の洗濯ができる。
1/6(金)、広報広聴委員会の議会だより表紙の写真撮影で市内鋳物企業へ。
ここでは体験会(有料)も開催されている。
桑名は古来より鋳物の製造が盛んで、その起源は慶長6年(1601)江戸時代、桑名藩十万石の藩主に徳川四天王として数えられる本田忠勝公の命による鉄砲製造に由来するといわれている。
時代を経て今では鋳鉄釜・急須・コーヒーカップ等の生活用品や工芸品・マンホール蓋等も生産。
炉から型へ流し込む際にみられる「火花と炎」に、機械化が進む中でも伝統と匠の技が今でも桑名には息づいていることを実感した。
1/7(土)、七時半より本年第1回目の木曽三川ゴミの会定例河川環境保全清掃活動。
会員・ボランティア・支援企業で50名の参加。
自治会関係の会合、1時間×2会場で市政報告・懇談他。
当然ことだがあの件・この件と質問を受ける。
1/8(日)、午前:消防出初式、午後:成人式。
成人式には所管委員会の委員長として議長とともに出席。
出初式前に自治会初集会に出席。
某機関に対し厳しいご指摘をいただく。
一定の理解ではなく十分に納得できるご指摘。
1/9(月)、年末年始からのいただいた要望・案件のため市内各所。
少し遅い午後から滋賀県多賀大社方面へ。
いなべ方面へ向かうと小雨。
石槫峠付近では完全に雨。
鎮守の森で心を洗濯。

Follow me!