除氷(雪)、金づち
おはようございます。
1/17(火)、議会改革特別委員会。
市議への連絡手法をFAXからメールへ。
一長一短もあり選択可。
3委員会所管事務調査の範囲に関し修正案の協議。
4月に市長直轄組織、防災危機管理・まちづくりの部門が新設される組織再編が行われることによる。
現行、3委員会の所管する部(名)を記載。
(案)、細分化した事業名を記載。
12月議会で「新たな部門には部長級を配置」の答弁があり結果的に何が変わるにかわるのか?・・・とした議論。
現在の総務安全委員会の所管事項、(現)「総務部・市長公室・市民安全部・消防本部」に「市長直轄部門」を加えればいいのうではないかとした協議。
結果的に会派持ち帰り、後日協議。
1/18(水)、いそじま朝市のテント張り。
以前にご指摘をいただいた案件の説明をしなければならなかった。
その前に凍結した通学路・子育て支援関連施設他の残雪による凍結した数箇所の確認に。
前日の夕刻に除氷(雪)に確認ができなかった。
通学路の曲がり角で見通しも悪い日陰の場所。
当然のことながら夜間の寒さで凍結している。
過去に自転車通学の生徒が転倒したのを数回目撃した場所。
スコップで作業。
歯が立たず。
金づちで叩き割る。
雪解水が凍結しており夕刻も同様に作業。
本日1/19(木)午前、ご案内をいただいた長島幼稚園で餅つき大会の支援。
午後、案件の協議。
市民の安心安全も著しく低下+経費増にもつながる。
本質的なことが分かっていない。
現場・傾聴・対話主義になっていないことに起因する。
思いつき的発想。
行政の本質の中に一度決定したり指示したとを修正することは「恥」とする風土がある。
本来、「修正すべきは修正」「場合により勇気ある撤退・謝罪」。
この方が課題解決も早い。
考えること多々。
“除氷(雪)、金づち” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
新たな部署ができるのは、構わないが、わかりやすい名称にしてほしい。課名
がよく変わるが、名前を聞いただけでは、何を担当しているのか分からない部署が多すぎる。また、首長が変わった時にもこの傾向は、よく現れる。名前はにこだわりがないが、担当内容が、すぐに推測がつくものにして欲しい。一市民の希望です。