「開・閉会式4回」、「憤り」
おはようございます。
3/4(土)5(日)、第11回輪中ドームフットサル大会。
両日にわたり午前午後とカテゴリー別に小学生低学年~中学生~一般男女のゲーム。
約40チームが参加し、午前午後の部と開・閉会式を4回。
この大会前、長島中体育館で7回開催されており計18回の歴史。
体育館での第2回大会に長島中サッカー部が一般男子の部で参加し優勝。
そのメンバーも今では31歳となり一般男子に参加し今回は2位。
小中時代に参加したメンバーが選手として参加や少年サッカーの指導者となっている。
長島では幼少期から社会人までサッカーについて途切れの無い環境が整いつつある。
20年間余、保護者会長他で何らか関わってきたので感慨深い。
「おじさん」と言われても誰かわからない。
小さい頃知っていた子にヒゲがあったり、小さな子供連れで参加している場合もある。
前年に続き今大会は閉会式で挨拶(短く)と個人賞の伝達が私の役目。
閉会式に小学生(低~高)の優勝チームMVPに対しユニフォームを着せる。
「今日の自分のプレーは?」と問いかけると「パスが通り試合に勝てた。うれしい。」としっかり答える。
昨日3/6(火)、本会議場での質問初日。
午後の2番手。
関係者が「何で?」場合により「憤り」を感じる答弁もあった。
全てではないが、現場・傾聴・対話によらず机上の理論・市の方針のみで押し切ろうとするかが感じられる。
後日、答弁の概要を報告します。
今から連絡をいただいた場所の確認、いそじま朝市、市役所へ。
“「開・閉会式4回」、「憤り」” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
◎行政の驕りを痛感する日々。
民意を無視した計画が、あまりにも多い。
市著の自己満足体質が、職員のも蔓延している。