蒲公英
おはようございます。
「蒲公英」
昨日3/18(日)、市民会館で開催された書道展会場で見つけた書。
書画・絵画展等にご案内をいただくことも多くなった。
清らか・上手い・流れ・会場全体の雰囲気を楽しむ、私ではこの辺りまではわかるのですがこれ以上は無理なのですが、いつも一つは印象に残る発見をさせてくれる場所になっています。
「蒲公英」=「タンポポ」、私には新たな発見。
3/17(土)、早朝、伊曽島地区自治会連合会の資料(飛び出しボーイ&ガール)の手直し後、親族の結婚式で名古屋へ、夕刻より自治会連合会役員会。
自治会連合会ふれあい基金から、飛び出しボーイ&ガールの20個分の材料費を伊小PTAへ交付していただくことが協議され決定。
地域全体で子どもらの安全を図る取り組み。
3/18(日)早朝、ご案内をいただいた実践倫理宏正会の集いに出席、その後、
農業共済事業役員として53年間尽力された方の農林水産大臣賞祝賀会にお招きを受け出席。
この方は農業や共済事業役員としての功績ばかりでなく、地域で商工・観光・6次産業化他、多方面で活躍されている。
指示するばかりでなく自らも汗をかき動かれ、職員時代の特にH10年頃からご指導いただいた方でもある。
あの時は・・・・・こんな話が続いた。
1時間半ほどで失礼し長島FC少年サッカー卒団式。
少子化等で長島北部・伊曽島小の子ども達の連合チームを結成し卒団は10年目を迎えた。
子どもらに「それなりに期待」をされているのでお笑いタレントの真似。
昨年は自滅に近かったが、子ども達の反応はマズマズ?
この会場も1時間半で失礼し、メディアライブでの国政報告会、市民会館での書道展、駅前サンファーレでの絵画展他へ。
土日で多くの方にお会いさせていただき、ご意見他もお聞きする。
市議側が知らないことで市民が知っている市政の動きを知ることになった。
市民側も「こんな重要なこと知らないのか?」と驚き。
一方的な市からの伝達に納得・理解できないとしたご意見。
多々、考える日々。
“蒲公英” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
飛び出し坊や、ガール看板で気づいたこと。
かつて自分もPTA役員をしていたときに何点か、製作して、付近の注意喚起が必要を思った箇所に、設置したことがあります。
しかしながら、住居付近の道路には、かつて私らが製作した看板が、今も残っています。
いまや、これらが、逆に交通障害を招きかねないじたいになって、朽ちています。
今後、新規に設置する看板を設置する際には、かつての役目を終えた看板を、ぜひ撤去してほしいと願いたいです。
貴兄からも、ご関係者にご助言をしていただきたい。