「延べ千人」

おはようございます。
3/22(木)19:00、伊曽島地区のくわくウィークエンド関係者会議に出席。
16年前に学校週5日制がスタートし土曜日の子ども達の居場所づくりとして始まった。
H30年度は、農園・ドキドキ理科実験・スポーツ大会・料理教室・もちつき大会ほか計19回。
子ども延べ参加人数は350名、参加ボランティア500名の報告もされた。
農園管理ほか見えない場所も含めれば延べ千人ほどの方が協力している。感謝。
この日の出席者は25名、自治会長を引退された5名も参加。
自治会長現役時代に地域の子育て支援に関わり引退後も続けられている。
これも「感謝」の言葉しかない。
同時間に多世代共生複合施設「福祉ヴィレッジ」構想の関係自治会説明会も開催された。
重なったので傍聴できなかったが、江場にある福祉関連4施設を天馬公園に移設計画に対し市民感覚・感情等として「石取祭の練習時から本番までの太鼓や鐘の音」「近くの神社を見下ろすことになる」「慣れしたんだ公園が(江場に移設されるものの)なくなることに反対」等の意見が出されたとお聞きした。
市側が想定内かどうかわからないが、移設問題の可否は別としても質問に対し、納得はできなくとも一定の理解が得られる説明をしないと混迷する。
これは市政運営全般に共通し、最近「多々」見られる。
今から連絡をいただいた場所の確認後、4月からの農園の作業準備。
午後:正和中、夕刻:光風中の吹奏楽部定期演奏会へ。
音色で心の洗濯。

Follow me!

「延べ千人」” に対して1件のコメントがあります。

  1. tokumeikibou より:

    昨今の市役所職員の説明力の低下が顕著である。
    自分は、わかっていて当然だが他人への説明が、まったくダメ。
    なぜこんなにも職員のレベルが低下したのか?
    採用試験は、多くの有名校から受験者がいるが、単に成績第一主義ぢのみ、さいようしているから、ダメなのではないか?
    学生時代に、どのうようなポリーシーをもって学んだかと、当べきではないだろうか?
    学生の中には、実に要領よくするものがいるが、うばべををいくら、つくろっても日ごろの姿勢が自然と現れてくる。
    面接をもっとしっかりとすべきだろう。

コメントは受け付けていません。