議には議を
おはようございます。
本日3/19(火)、市内小学校では学び舎からの巣立ち「卒業式」
伊曽島小へ出席します。
平成9年PTA副会長時代から数えると22回目。
時にはワンパク過ぎて指導?声かけ?(ド?叱った?)た子ども達の成長の旅立ち。
3/17(日)、お招きをいただいた長島FC11期生卒団式。
子どものスポーツの多様化・少子化等で長島北部・伊曽島小のチームが統合されたチーム。
監督コーチ、団員、保護者ほか「ひと蹴りに支える側の想い込め」を感じさせるチーム。
式後、桑名藩戊辰戦記(劇団すがお、於:大山田コミプラ)公演に。
幕末、桑名藩の心の鼓動「議には議を」を感じさせた演劇。
次代も違うが、この言葉は市政にも通じる。
何が正しいのか?本来のありあり方は?
今議会の課題と重なる部分がある。
3/16(土)、自治会役員の方々と懇談。
ここで海苔漁業者の方かお聞きした話。
海苔乾燥機他の稼働率が今シーズン例年の1/5程度(12日)。
従って収穫高も木曽三川河口エリア(伊勢湾全体不漁)では約2割。
暖冬の影響?
三十代よく行った揖斐川上流、一般道を車で2時間の揖斐高原スキー場。
スタッフブログでは今冬季の滑走可は僅か3日間。
桑名の子ども達も雪に興じる機会もなく春を迎えた。
本日の小学校卒業式。
外は曇空ですが午前中はもってくれないか、そんな思いがします。
市議会最終日は3/25。
考えること多々。