最低3‰(パーミリ)、100mで30cm(1mで3㎜)
おはようございます。
台風15号から1週間。
現在も千葉県では14万戸の停電が続く。
当初の予定より全面復旧は大幅に遅れ27日になる見通し。
13日現在で千葉県内公立学校は214休校。
医療機関、老健等の福祉施設、高齢者らにとっては深刻な状態。
熱中症の犠牲者も。
水道の復旧も進むが、下水道もおそらく深刻な状態と推測。
平野部の下水道は、最低3‰(パーミリ)、100mで30cm(1mで3㎜)の勾配。
一定の深さまできたらポンプで汲み上げ、それを繰り返し汚水は処理場に到達。
水道が復旧し下水管に一気に水が流れたらどこまで溢れてしまう。
発電機、ポンプを持っていても数に限界がある。
情報・電気他のエネルギー・食料・水難民が発生。
台風により発生した生活基盤を支える施設障害の早期の復旧を祈るしかない。
今日9/15(月)、千葉県は雨の予報。
屋根の被害にブルーシートを張る際に転落事故の報道もされている。
安全な作業を願う。
9/14(土)、長島中部すくすく・伊曽島わくわくW子ども農園。
伊曽島の園長さんは、地元行事のため参加できないので(私も)既に5時半に作業大きめマメタで畝起こし。大根・ニンジン・ジャガイモ定植の準備。
私はサツマイモ収穫のため30mのツル切りと草の処分を1時間半。
長島中部へ移動し里芋・サツマイモ・枝豆収穫、大根・ニンジン・ジャガイモの定植。
里芋を掘り出し、種芋の回りについて芋を取り際、「パキポキ」と出る音に今年初参加の子どもらは興味深々。
9/15(日)、320年余の歴史がある八幡神社獅子舞へ。
田畑を荒らした猪を駆除し、それを忘れることなく五穀豊穣を祈念するため地元が獅子頭を奉納したことから始まったと伝承されている。
保存会の皆様のご尽力により、次世代へ継承する為に今年は子ども獅子舞も演じられた。
感謝の言葉しかない。
本日16日、明日からの委員会の質問整理。
是々非々、粛々と。