お辞儀、船中八策
おはようございます。
ラクビーワールドカップ日本大会が終わっても余韻が覚めず、関連報道連日報道。
日本代表の内、外国にルーツのある選手が半数。
その方らの所作や言動に日本人以上の日本人らしさを感じた。
外国出場チームの試合終了後の礼「お辞儀」も度々報道。
日本人が忘れていたものを思い出させる大会になったのではないか。
10月の台風や豪雨で静岡・長野~東北では大きな被害。
昨日11/5(火)会派代表者会議で義援金取り扱いの協議や友好都市白川市からの職員派遣要請の話も出された。
被災地の早期の復旧復興を願うが、災害事例から行政組織として学ぶべきとも多くある。
そうした行政組織になっていくか検証を続けていきたい。
10/29(火)から会派視察。
1日目、阪神淡路大震災記念:人と防災未来センター(神戸)
ボランティア案内人の方と話をさせていただく機会があり、被災地でも意識の希薄化や各家庭に消火器を備えていない印象を受け残念他の話をお聞きした。倒壊家屋からの救出の質問をされ「車のジャッキを使う」と答えると「そうした臨機応変の対応が住民、行政組織にも必要」とコメントをいただいた。
2~3日目、全国市議会議長会研究フォーラム(じばさん高知)テーマ「議会改革の船中八策」
船中八策は、坂本竜馬が新政府の基本方針を示したもの。
報告者から市民懇談会で「議員は議会改革というが議会そのものが本気で議会改革をする意思があるのか(感じられない)」とした報告がされた。
この言葉が全てを物語る研修会であったと感じる。
連日早朝、道路・子ども農園他の草刈りや維持管理作業や土日祝祭日はイベント・講演会他へ。
10/27(日)くわな商工まつり、桑名まつり博、多度すこやかフェスタ他
11/1(金)木曽三川ゴミの会定例河川環境保全活動他
11/2(土)多度・長島文化祭、長島福祉健康祭他
3(日)全日本大学駅伝観戦、寺町三八市、長島文化祭お茶会他
4(月)何件かの市民相談後、高校サッカー選手権三重大会準決勝観戦(東員スポーツ公園)
高校サッカー観戦は8年ぶり、四中工1対0四工(前半四中工、後半四工優勢)
2試合目は観戦できなかったが決勝は四中工×海星
観戦者に見応えのあるいい試合を願う。