人は人と自然に案じ案じられ生き生かされている

おはようございます。

11/19(火)、母の納骨のため京都東本願寺へ。

納骨で参拝するのは、51年前、S43年父の納骨以来。

読経の一字一句に自分なりの解釈、往路帰路に見える秋の彩りや畑の野菜や果樹、お土産店頭に並ぶ漬物等で「人は人と自然に案じ案じられ生き生かされている」感じを受ける。

こんなことを思うようになったのは年を積み重ねたからか?

18日(月)、議会改革推進特別委員会。

最近、議場で質問の際、私も含めパネルや写真を見せる議員が多くなり、市民の方にわかりやすい議会を目的として液晶画面・スクリーン等の導入を協議したが、必要経費も数百万~場合により数千万円必要、その金額も明確でなく、これだけではなく議会全体のICT化等の課題もあり、今後も調査等を実施することに。

11/25(月)市議会全員協議会「議案概要」、26日(火)会派代表者会議、議会運営委員会

12月定例会会期、12/3(火)~12/24(火)

おそらく9月豪雨の復旧対応の追加予算が出されると推測。

その他は?

いずれにせよ是々非々で。

 

11/16(土)くわな農業まつり(播磨ライスセンター)他の会場へ

17(日)多度アイリスパーク草競馬、長島中部すくすく子ど農園トウモロコシ1200本抜き他

Follow me!