子育て支援、河川漂着物も捨てればゴミ活かせば資源+安心安全
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染が止まらない。
横浜で係留中の大型クルーズ船、昨日現在で延べ3011人のうち621人の感染が確認された。
国のクルーズ船を下船させない水際作戦は不十分で失敗したと言われても仕方なく、感染症専門家、報道、各国から批判も受けている。
船内の区分け不十分な実態が、5人に1人という高い感染率になっている。
東日本大震災原発事故、その際の国の対応のまずさ危機管理の無さと同じ印象。
国内での市中感染、経路不明の感染者も発生した。早く終息に向かうことを。
こうした報道がされる中、2/15(土)市内を巡る中、偶然、長島木曽岬分署で白装束ともいえる防護服を着た署員を見る。
救急車出動の際、既に防護服を着用しているのか?と思い17日(月)確認したところ、SARS(サーズ・重症急性呼吸器症候群)等の感染症発生の頃から、感染症対策のため着用等の訓練をしているとのことだった。
夏に着用することになれば相当の暑さ、不完全な着用では効果不十分。
見えない場所での署員の訓練が市民の安心安全を支えている。
本日2/20(木)から3月議会初日、会期は3/23(月)まで。
会派から5名が本会議で登壇し市政を問う。
私は会派最終質問者で3/3(火)11時か?13時?質問の予定。
粛々、是々非々と。
2/11(火)子ども農園作業
12(水)街頭指導、青パト、報道された事件後も定期、随時パトロール
13(木)市議会会派代表者会議、議会運営委員会
14(金)予算特別委員会全体会
15(土)子育て支援施設2ヶ所、揖斐長良川での河川環境保全清掃活動中に
見つけた漂着物の飛び出しボーヤをリサイクルして設置
捨てればゴミ活かせば資源
16(日)青パト、長島中部すくすく子ども農園料理教室、親子30組参加
わいわいガヤガヤして農園で収穫したニンジン、ジャガイモ、玉ネギ
を使ってカレー調理、日々お世話になっている園長・ボランティアに
食べていただき感謝の意味もある。
17(月)予算特別委員会全体会
18(火)会派補正予算他勉強会、工事他の減額予算が気になる半年の予算編成、
1年間の執行期間がありながら何故できなかったのか?その理由は。
19(水)いそじま朝市、質問通告書作成他