東海豪雨から20年
おはようございます。
現在午前5時。
強風による被害が出ていないか半時間ほど長島町内を一巡。
雲の切れ間から青空も見え1時間後には強風域から外れそうです。
H12.9.11~12の東海豪雨から20年。
最強や伊勢湾台風級と報道されていた台風10号が長崎県北西沖合いを北進中。
先の台風9号や熊本豪雨の爪痕の復旧も十分でないまま、数日前からの備えを求める報道や、近年の豪雨対応として省庁間を越えたダム水位の事前放流や調整もあったのか?大きな被害、堤防破堤・越水の報道もされていません。
三重県内では四日市で道路冠水や近鉄四日市駅が午前零時頃冠水。
桑名では級大きな被害はなかったものの員弁川上流では水位が上昇中で、雨雲レーダーを見ていても雨雲が尾鷲から北に繋がり暫く警戒が必要です。
9月議会スタート、会期は9/2(水)~30(水)。
◎議案質疑8日(火)11時頃予定
・市民会館立体駐車場の民間委託議案に対し課題整理はされているのか。
◎一般質問11日(金)11時頃予定
・RDFゴミ固形化燃料製造施設解体20~30億円必要に対し、県が政策誘導したにも関わらず最大1億円の負担は参加した地方自治体として如何か。
・主要施策に関し現場傾聴対話による真の全員参加型市政であったのか総括。
他を質問します。
4月からほぼ毎日、5時半には自宅を出て農園・国県市道他の草刈りや維持管理作業を2~3時間。
9月に入り私にとっての夏の終わりの定番作業も開始。
長島3小学校のサッカーゴールペンキ・ネット補修。
昨日は長島北部小で前日までに作業完了したフットサル用ゴールで練習する長島FCを見ながら、運動会準備でグランド隅へ倒されたゴールのペンキ部分補修。
台風10号の余波で梅雨を思わせるような状態だったが、作業をしていても白いゴールにシュートを打ち込む子供らを見ていると気分はよく心地よい。
ご自身の志、気づきの心でボランティア活動をされ、この人にはかなわない方を見てきた。
少しでも近づけたらと。