震度6強から一夜、教訓は生かされた

おはようございます。
外は雨。
子ども農園や我家庭菜園のジャガイモ種芋定植を予定していましたが何もできません。
冬の恵みナバナには農地が保水し適度な雨。
農家の方のナバナ収穫はお休みか?

13日(土)深夜11:08、東北地方を襲った震度6強の地震。
一夜明け被害の実態も明らかになってきました。
ケガ人150名、東電管内で6万戸停電、道路・レストラン・店舗・車等の土砂崩壊他による被害。
確認できる報道では家屋の瓦・壁等の落下はあったもののが、犠牲者「ゼロ」は不幸中の幸い。
10年前の東日本大震災、国内の地震災害他よる教訓は少なからず生かされているのではないか。

水道断水が広範囲。
東北・関東地方の地方自治体水道事業体が、今日にも断水の続く地位に給水車・人員を派遣し今日から活動に入るのでは。
H16(2014)9月末の宮川水害の際、派遣され現地活動をした経験有り。

オール電化として停電でお困りになった方もみえるのでは。
一家屋一エネルギーも見直されることになるかも。
少なくともカセットコンロを常備することが必要ではないか。
水はあったとしてもお湯を沸かすこともできず、赤ちゃんのミルクも作れない。

新型コロナが世界的に報道されるようになって1年。
国内で感染者は抑制され、近く医療従事者の方からのワクチン接種も開始される。
経済活動が停滞気味なのは長島温泉へ向かう車の量、激減で実感する。
1年間で渋滞を感じたのは昨年の正月3日間、9月の4連休のみ。
近くのガソリンスタンドも飛び込み客は激減。
早期の収束を。

今日明日15㈪16㈫、予算特別委員会全体会。
6時間/日✖2日間、各部から予算概要の説明を受ける。
市民の足元に行政がやらなければならないことで未実施多し。
土日に市内アチコチすれば話をお聞きすることもできる。
考えること多々。

Follow me!