是々非々粛々と質問

おはようございます。

本日2/26㈰、3月市議会定例会の本会議場での質問初日。
私の質問は、3/2(火)13:00~の予定(午前繰り上がりの可能性有)。
(質問概要)
1、防災体制強化を目指した入札制度改革
2、防災体制強化
 ・豪雨時個人宅からの自家用車両移動地域の把握と対策(記憶記録の継承がされていない)
 ・2/13深夜震度6強、福島県相馬市の避難所開設1時間から学ぶ
3、空き家対策
 ・先進事例の調査研究から見えた市の課題
4、公立幼稚園・保育園
 ・市外幼稚園通園者数
 ・R3年度幼保入園申込状況
 ・福祉ビレッジ計画と(破綻した)就学前施設再編計画の関連・整合性
以上を是々非々粛々と発言します。

新型コロナウイルス感染者は減少傾向にはあるものの予断できない状況。
医療従事者・高齢者から先行接種が始まるワクチンも十分な供給ができないと報道されている。
感染減少傾向に加え病床稼働率減等を根拠にして愛知・岐阜県と関西3府県の緊急事態前言を今月2月末解除の方針。
三重県独自の3/7までの警戒宣言は正式決定ではないものの前倒し解除はない方向。
医療従事者の負担軽減を考えてのこと。

昨年1月から長島温泉・リゾート関係の交通渋滞や著しく車の流れが悪いと感じた日は数えるほど。
昨年正月3日間のアウトレット福袋渋滞と9月の4連休のみ。
月1回は日曜日午前10時頃に会員と防犯パトロール青パトで長島温泉方面に出かけても「駐車場には車があるなあ~」と感じたことはない。
第二名神北側Pは社員の車のみ。

桑名駅前の飲食店、閉店した店舗数件とも聞こえてきた。
どもまで耐えられるか?
企業努力・行政支援にも限界がある。

コロナへの自己対策は当然のことだが、ワクチン接種が早期に完了することを祈って。

Follow me!